資料請求リスト
0

物流拠点の集約メリット、集約のポイントとは?わかりやすく解説!

物流拠点の集約メリット、集約のポイントとは?わかりやすく解説!

物流拠点を集約するとどのようなメリットを得られるのでしょうか。自社の拠点も集約すべきか判断に迷っていませんか。拠点集約後に後悔しないよう、デメリットも把握しておきましょう。

この記事では物流拠点を集約するメリットとデメリット、集約時のポイント、配送管理システムによる効率化についても解説します。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    物流拠点を集約するメリット

    物流拠点を集約すると、どのようなメリットを得られるのでしょうか。

    倉庫管理にかかるコストを削減できる

    従来は複数の拠点を持つほうがコストが低くなると考えられていました。そのほうが環境の変化に対応しやすいためです。輸送先の変更や1つの物流拠点で生じたトラブルが、物流全体に与える負荷が小さくなります。

    しかし、最近では1つの拠点に集約したほうがコストが低くなるといわれるようになりました。人材や設備にかかるコストが少なく済むため です。この流れを受け、特に首都圏では大型物流施設の需要が伸びています。

    無駄な転送が減り、配達効率が向上する

    拠点が分散していると配送効率が低下します。1つの拠点で積み込める荷物が少なく、横持ちする必要が生じるためです。

    横持ちとは、目的地に向かう途中で寄り道することです。物流拠点間の輸送は横持ちの一種で、物流拠点が多いほど多く発生します。トラックに空きがある場合に、ほかの拠点の荷物を合わせて積載することなども横持ちになります。

    拠点を1つに集約すれば横持ちは生じません。

    在庫量の把握が容易になる

    複数の拠点があると、どうしても在庫の把握が難しくなります。具体的な在庫管理の方法が拠点ごとの担当者に任せられるためです。社内で統一したルールを作っても、別の拠点の在庫は直接目で確認できない以上、不透明性が生じます。

    このような理由から、拠点が増えると在庫量が増えるという通説があります。無駄な在庫を排除するうえでも、物流拠点の集約は有効でしょう。

    物流拠点を集約するデメリット

    物流拠点の集約にはデメリットもあります。

    リスクを分散することが難しくなる

    物流拠点を1箇所に集約すると、その拠点で何か問題が生じた際に受ける被害が大きくなります。たとえば、災害によって拠点の機能が停止した場合は、物流業務全体に甚大な支障が生じることになるでしょう。BCP対策の観点からは、物流拠点の集約はあまり望ましくありません。

    リードタイムを短縮できないケースがある

    物流拠点を集約すると、拠点と納品先の距離が長くなるため、リードタイムが伸びます。食品のようにリードタイムが伸びてはいけない物品を扱う場合は、拠点を集約しないほうがよいでしょう。

    また、商品自体に問題はなくても、納品先の要望でリードタイムを短くしなければならない場面もあるでしょう。さらに、リードタイムが伸びると配送費が高くなります。物流コストのうち配送費が占める割合は大きいため侮れません。

    在庫管理や無駄な配送にかかるコストを削減するために物流拠点を集約しても、結果的にコストが上がるおそれがあります。物流拠点の集約を検討する際には、メリットとデメリットのどちらが大きいかよく比較することが大切です。

    物流拠点を集約するときのポイント

    物流拠点を集約する際に注意すべきポイントを見ていきましょう。

    新しい物流拠点の契約面積

    物流拠点を集約する際に、最初に決めなくてはならないのが拠点の面積です。どのくらいの規模の物流拠点が必要なのかを考え、後悔しない選択をしなければなりません。

    その際に特に注意すべきなのは契約面積の有効率です。同じ面積を契約しても、使える面積が異なる場合があります。

    たとえば、庇や塔屋を含めての2,000坪と、それらを除いての2,000坪では、実質的に使える面積は異なります。契約費用が同じであれば、有効率が高い後者の方が有利です。わずか数パーセントの有効率の違いでも、年額のコスト差は軽視できない大きさになるでしょう。

    新しい物流拠点の立地

    同じ面積でも、立地によって契約費用は大きく異なります。業務上問題が生じない範囲で、できる限り安く済む立地を選びましょう。最近では高速道路の延伸や一般道の高架化により、立地の選択肢は広がってきています。以下の要素を考慮し、最適な立地を選択しましょう。

    需要面
    顧客の分布や取引量
    輸送面
    鉄道貨物駅などとの地理的関係
    配送サービス面
    顧客の要望
    用地
    地価や施設の建設費
    法規制
    法的な問題の有無
    管理面
    本社やほかの部門と近接する必要性
    流通機能面
    流通加工の要否やそれに伴う人材確保
    その他
    公害防止など業種による特殊事情

    配送管理システムを導入するメリット

    集約した物流拠点の業務を効率化する方法の1つに、配送管理システムの導入があります。配送管理システムとは、配送計画の立案や配送ステータス管理を支援するITツールです。以下のようなメリットが得られます。

    配車の効率化
    無駄なコストが発生する原因の1つに、非効率な配車が挙げられます。配送管理システムにより最適な配車が実現すれば、無駄な走行や待ち時間などにかかるコストを削減できます。
    属人化の排除
    配送計画は専門的な知識が必要なため属人化しやすいです。配送管理システムを使えば、専門知識のない従業員でも配送計画を立てられます。
    業務の見える化
    配送管理システムでは配送現場の状況を一元管理できます。特にGPS機能を活用してすべてのトラックの位置を管理できるのは大きなメリットといえるでしょう。ドライバーに位置や状況を確認する手間も減り、業務が効率化します。
    関連記事 【2025年版】配送管理システム15選!選び方・機能も紹介

    拠点の集約と配送管理システムで物流を効率化させよう

    物流拠点を集約すると、人件費や設備にかかるコストが減るほか、横持ちが減り配送効率が上がり、在庫管理も容易になるというメリットがあります。その一方で、リスクの分散が難しく、リードタイムを短縮しづらいというデメリットがあります。

    物流拠点の業務を効率化するには配送管理システムの導入がおすすめです。属人化の排除や最適な配送計画により、無駄なコストを削減します。以上を踏まえ、物流の効率化を目指しましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「物流拠点の集約メリット、集約のポイントとは?わかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。配送管理システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 配送管理システム年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    LOGI-Cube EXPRESS
    株式会社コモンコム
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.5
    「TUMIX配車計画」
    株式会社TUMIX(鈴与グループ)
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    ブッキングブック
    株式会社ブッキングブック
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ONEsLOGI / 運送業支援システム
    ロジスティードソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    ODIN リアルタイム配送システム
    株式会社オンラインコンサルタント
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.6
    イツクルPOS
    株式会社エスワイ・リンク
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    快走韋駄天
    株式会社テンツオフィス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    クラウド型運送管理システムINFO-Logi
    インフォポート株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    05月05日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    配送管理システムの製品をまとめて資料請求