GoodProduct
FAQシステム部門受賞
- 様々な言い回しやスペルミスにも対応する新感覚な検索システム
- 問い合わせ6割減!特許技術×AIで、質問の入力中から回答を提案
- 継続率99%!充実のレポート&サポート体制で効果的な運用が続く
業界トップの成長率を誇るAI-FAQシステム。AIによる自動構築と高精度検索で、ユーザーの自己解決を促進。サポート負荷と運用コストを同時に減らせます。
※出典元: ※富士キメラ総研「2025 生成 AI/LLMで飛躍するAI市場総調査」
2025年05月01日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS / サービス | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ | ||
サポート体制 | チャット / メール / その他 |
製品詳細
圧倒的な検索ヒット率+手厚い導入・運用支援で、問い合わせ対応業務に革新
◆問い合わせ6割減!AIと特許技術で構築も検索もスムーズに◆
FAQのコンテンツ作成や検索チューニングは、AIが自動でサポートし、システムの乗り換えや構築作業がスムーズに。
さらに、特許取得の「意図予測検索」により、検索ヒット率はグーグルよりも高く、入力中からサジェストされる回答でスピーディに答えにたどり着けます。
ユーザーにとってストレスのない検索体験を提供します。
◆行動データで“つまずき”を見える化し、VOC活用へ◆
Helpfeelは、ユーザーが「何を検索し、どの記事に到達し、解決できたか」までを細かく可視化。
検索キーワード・回答到達率・解決率など、行動ベースのKPIをレポートします。
FAQの改善はもちろん、「ユーザーがどこでつまずいているか」が明確になるため、サイト構造やプロダクト自体の改善にも活用可能。
単なるFAQ分析を超えて、サービス全体の品質向上にもつながるインサイトが得られます。
◆継続率99%!導入600社超、信頼と実績で選ばれるFAQ◆
Helpfeelは、FAQ業界トップクラスの成長率を誇り、すでに600社以上の企業に導入されています。
グッドデザイン賞やSaaS関連アワードをはじめとした外部評価の高さもその品質の証。
金融・医療・行政など、正確性と信頼性が求められる業界にも数多く導入されており、CX改善の実績も豊富です。
FAQ選びに迷っている方にも安心して導入いただける、確かな選択肢です。
仕様・動作環境
機能・仕様 |
---|
主な機能 | 【意図予測検索】 ・曖昧検索 記述の多少の間違いに関わらず、コンテンツの検索結果を表示する機能 (parallel の例) ー文字が抜けている (例 paralel) ー余計な文字が入っている (例 parrallel) ー文字が間違っている (例. palallel) ・インクリメンタル検索 文字を入力する都度、自動的に検索が行われ検索結果を表示する技術 ・ベクトル検索 キーワードが含まれていない場合でも意味が近ければヒットさせる技術 ・検索結果の絞り込み(AND, OR) 複数の単語が入力されたとき、自動的にAND検索とOR検索を制御して検索結果を表示 【コンテンツの編集と表示の機能】 ・レスポンシブデザイン:対応 ・1ページあたりの文字数の制限:なし ・書式:太字、斜体、下線、打ち消し線 ・表の表示:あり ・画像の埋め込み:あり ・動画の埋め込み:アニメーションGIF、YouTube, Vimeoに対応 ・ファイルのアップロード機能:あり ・エンドユーザーへの公開・非公開の設定:あり ・カテゴリ機能:あり ・ページ内の所定の位置へのアンカーリンク:あり ・公開予約機能(記事を指定日時に公開できる機能):あり ・記事に対して役に立った(いいね)ボタンを表示し集計する機能:あり 【管理画面】 ・ダッシュボード ・Helpfeel Cosense 記事の編集画面として ・Google Analytics Helpfeelのアクセス分析の基盤 ・Looker Studio Helpfeelの詳細レポート画面として活用 |
---|
オプション | ・ポップアップ機能(無償オプション) ・ ユーザー認証機能(有償オプション) ・問い合わせフォーム機能(有償オプション) 1.お問い合わせの本文に対し、Helpfeel相当の検索結果をお問い合わせ送信前に表示できるフォームを作成して提供 2.お客様のお問い合わせフォームに対し、Helpfeel相当の検索結果をサジェストする機能を埋め込む ・PDF検索機能(有償オプション) ・フィードバック機能(有償オプション) ・FAQのドラフト生成機能(無償オプション) ・公開承認機能(有償オプション) |
---|
対応言語 | 全言語可 (当社側でのライティング提供はJP/ENのみ) (サポート対応はJPのみ) |
---|
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | PC / SP |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 可 |
導入効果
1週間でFAQ検索ヒット率が50%改善!ラクスルの導入事例インタビュー
【課題】約700のFAQを公開していたが、印刷業界特有の表現の多さからno hit率が高かった。疑問やトラブルの解決に至らずに有人対応が多発していた。
約700ページのコンテンツを用意していたものの、キーワード検索時にFAQページが1件もヒットしない no hit 率が約40%にものぼっていました。そのため、FAQ上での“お客様自身”による疑問やトラブルの解決にはつながっていませんでした。
さらに、従来のFAQは検索ワードに対して完全一致する表現がコンテンツ内に含まれていないとヒットしなかったので、こうした言い換え表現を吸収できずに no hit になってしまうケースが多かったんです。
そのため、FAQ上でお客様を適切なページに誘導できず、カスタマーサポート部門が有人対応すべき問い合わせも削減できなかったので、業務負担が大きい状態が続いていました。
【導入効果】限られた人的リソースでより高品質なカスタマーサポートを実現するため、豊富な導入実績と手厚い伴走支援を決め手にHelpfeelを導入
実際にHelpfeelを導入している企業のFAQサイトでいろいろと検索をしてみたのですが、検索キーワードを入力した際のレスポンスの速さやフレキシブルさに本当に感動しました。また、弊社と同じEC領域の名だたる企業をはじめ、数多くの導入実績があることも安心材料になりました。
また、カスタマーサクセスによる手厚い伴走支援が付帯していることもHelpfeelに魅力を感じた理由の1つです。FAQの分析や改善に相当な手間がかかることはよくわかっていたので、そこを伴走支援してもらえることは渡りに船だと思いました。
Helpfeelを導入してからわずか1週間で、検索ヒット率が50%も向上しました。同時にno hit率が約32%減少しました。Helpfeel導入によって、お客様をより確実に適切なFAQページへと誘導できるようになったと感じています。
「PDCAを回しつつ、導入してから半年後くらいから少しずつ効果が出てくるかな?」と想定していたので、非常に短期間で高い改善効果が創出されたのでとても驚きました。
企業情報
会社名 | 株式会社Helpfeel |
---|---|
住所 | 【京都オフィス】〒602-0023 京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階/【東京オフィス】 〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階 |
設立年月 | 2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立) |
従業員数 | 204人 (2025年1月現在) |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | 検索型AI-FAQプラットフォーム「Helpfeel」の開発運用 スクリーンショット共有ツール「Gyazo」の開発運用 知識共有サービス「Cosense」の開発運用 |
代表者名 | 洛西一周 |
FAQシステム
FAQシステムとは?
FAQシステムは、顧客からのよくある質問に自動対応するシステムで、カスタマーサポート業務の効率化を図ります。AIやナレッジベースと連携することで、迅速かつ的確な回答を提供し、顧客満足度の向上に貢献します。カスタマーサポート部門やヘルプデスクで活用され、問い合わせ対応の負担軽減とサービス品質向上を実現します。
比較表つきの解説記事はこちらFAQシステム19製品を比較!費用相場や種類も解説
『Helpfeel(ヘルプフィール)』とよく比較されているFAQシステム
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社Helpfeelの 『どんな疑問も逃さない。自己解決を加速する検索型AI-FAQHelpfeel(ヘルプフィール)』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。