資料請求リスト
0

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングによる教育が、労働時間にあたるのか知りたくありませんか。労働基準法に詳しくないと、判断するのは難しいでしょう。

この記事では、eラーニングによる教育が労働時間に含まれるのか、判例や注意点などを踏まえて解説します。正しい運用方法を押さえておきたい方は参考にしてください。以下のボタンよりeラーニングシステムの一括資料請求も可能なため、システム導入を検討している方はぜひご利用ください。

この記事は2023年8月時点の情報に基づいて編集しています。
目次

    eラーニングによる教育は労働時間に含まれるのか

    eラーニングの学習が労働時間に含まれるか否かは、どのような点で判断するとよいのでしょうか。

    任意の参加であれば含まれない

    eラーニングは、受講義務が課されていない限り、労働時間に含まれません。時間や場所が拘束されず社員の義務でない以上、学習することは受講者の自由意思に委ねられるためです。本人の自由意思に基づく行動は、労働ではなくプライベートでの活動とみなされます。

    労働時間は、社員が会社の指示に従っている時間です。勤務状況が以下の要件に該当する場合は、労働時間にカウントされません。

    • ■業務内容が上司や会社の指揮下にない
    • ■就業場所や時間に制限がない
    • ■業務の進行目標が設定されていない

    命令や指示、不利益を被らせることがあれば含まれる

    業務上の命令や指示がある場合、もしくは受講しなければ不利益になることが明らかな場合、eラーニングは労働時間に含まれます。eラーニングによる教育実習や社内外研修などが該当します。

    この場合、「指定された期間内に必ずeラーニングを受講しなければならない」業務上の縛りがあるため、たとえ時間や場所を選ばずに学習できるeラーニングであっても労働時間にカウントされるのです。

    参考:労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関する基準|厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署

    オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像

    eラーニングの労働時間に関する判例

    eラーニングの労働時間に関する判例は、スキル習得のためにeラーニングを推奨していた西日本電信電話株式会社(NTT西日本)の判例が有名です。

    eラーニングの受講はあくまで社員の自由意思によるものだと主張する会社側と、スキル習得に費やした学習時間は労働時間だと主張する社員との間で争われた事案です。

    裁判は、地裁だけでは決着がつかず高裁まで進みましたが、最終的には会社側の勝訴で終わりました。eラーニングは労働とはみなされず、社員側の要求はすべて棄却されました。会社側が勝利を収めたポイントは以下のとおりです。

    • ■eラーニングは会社の利益に直結するものではない
    • ■試験などもなく、受講への強制があったとはいえない

    参考:2018年(平成30年)労働判例・命令年間総索引|産労総合研究所

    eラーニングの正しい運用方法の把握とともに、最新のeラーニングシステムについても知りたい方は以下を参考にしてください。システムの機能や特徴を詳しく知ると比較検討がしやすくなるため、気になった製品は資料請求してみましょう。

    eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    「自社に合う製品を診断してから資料請求したい」、「どんな観点で選べばいいかわからない」という方向けの診断ページもあります。
    ITトレンドで過去にeラーニングシステム(LMS)を資料請求した方のお悩みや要望から作成した簡単な質問に答えるだけで、最適なシステムを案内します。
    無料で今すぐ利用できますので、下のリンクから診断を開始してください。

    ▶eラーニングシステム(LMS) おすすめ比較・無料診断

    eラーニングを実施する際の注意点

    eラーニングの学習時間を労働時間に含めるか否かは、会社方針によって分かれます。どちらにおいても注意すべき点があるため、eラーニングを実施する前に押さえておきましょう。

    労働時間内に含めない場合:あっせん方法を考慮する

    eラーニングを労働時間に含めない場合は、受講を義務化せず任意とします。受講を推奨する場合は、学習意欲向上のサポートに徹しましょう。

    社員に紹介するときは「キャリア計画の必要性を伝える」「業務に役に立つスキルの習得ツールとしてeラーニングを用意している」くらいの説明にとどめるのがおすすめです。強制にならないよう、学習はあくまで社員の自由意思に任せます。

    「eラーニングの受講状況と人事評価は関係ないこと」や「いつでもどこでも学習できるからといって無理しないこと」を明言するのも、自由な受講を推進するために重要です。

    労働時間に含める場合:就業時間を考慮する

    eラーニングを労働時間に含める場合は、原則として就業時間中に受講をさせましょう。業務時間外での受講になると割増賃金などの問題も発生し、会社への不満や労務トラブルのもとになります。

    eラーニングシステムには管理機能が搭載されており、受講時間の記録や受講履歴の確認が可能です。これらの機能によって実際の受講時間が正確にわかるため、読み飛ばしや同時閲覧などの不正防止と同時に、就業時間内の受講を徹底できるでしょう。eラーニングを労働時間に含める場合は、自社に適した管理機能をもつシステムを利用することで、より運用しやすくなります。

    eラーニングの労働時間を明確にして適切に実施しましょう

    eラーニングが労働時間に含まれるかは、「任意」か「強制」かによって異なります。

    「任意」の場合は労働時間とはならないため、割増賃金などを支払う必要がありません。一方「強制」するのであれば業務上の指示となるため、賃金の支払い義務が発生します。

    トラブルを防ぐためにも、労働基準法に則り適切にeラーニングを実施しましょう。また、eラーニングシステムをお探しの際は、以下のリンクより資料請求ができるのでご活用ください。

    オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!」というテーマについて解説しています。eラーニングシステム(LMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    eラーニングシステム(LMS)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド eラーニングシステム(LMS)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    SAKU-SAKU Testing
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    Smart Boarding
    株式会社FCE
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    「学びばこ」
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    ITERACY
    株式会社エス・ジー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    etudes(エチュード)
    アルー株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.9
    SmartHR
    株式会社SmartHR
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    月1,760円で研修が受け放題ユーキャンのビジトレホーダイ
    株式会社ユーキャン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    AirCourse
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
     Cloud Campus
    株式会社サイバー大学
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    資格講座STUDYing
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    eラーニングパッケージ「サクテス学びホーダイ」
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    e学びばこ
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求