資料請求リスト
0

LMS(学習管理システム)とは?機能や導入方法も解説

LMS(学習管理システム)とは?機能や導入方法も解説

近年、企業や教育機関における人材育成や教育の効率化を目指し、LMS(学習管理システム)が注目を集めています。

この記事ではLMSの概要や機能、活用場面や導入メリットなど幅広く解説します。導入の手順やポイントについても紹介しているため、自社のeラーニング環境を整え、効果的な教育を実現する参考にしてください。ページ内のボタンから各社製品の一括資料請求も可能です。

目次

    LMS(学習管理システム)とは

    LMSの代表的な機能

    LMS(Learning Management System)とは「学習管理システム」のことで、eラーニングにおける教材や学習状況を管理するITツールです。多くのケースでは、Webブラウザを用いたWebサービスとして使われます。受講者はシステムにアクセスすることで教材を閲覧できます。また、管理者は受講者の受講履歴や成績を管理可能です。

    LMSとeラーニングの違い

    LMSとeラーニングは密接に関連していますが、同じものではありません。eラーニングは、インターネットや情報通信技術を活用した学習方式の総称で、学習者が自分のペースで学べる仕組みです。

    一方LMSは、eラーニングを実現するためのプラットフォームで、教材配信や学習進捗管理、テスト実施などを行うシステムです。つまり、eラーニングが学習方式そのものを指すのに対し、LMSはeラーニングを実現するためのシステムであるといえます。

    しかし近年では、多くのeラーニングサービスにLMS機能が統合され、両者の違いが曖昧になりつつあります。以下の記事ではeラーニングシステムの種類や人気の製品を紹介しているため、あわせて参考にしてください。

    関連記事 【年間ランキング】eラーニングシステム19選を種類別に比較!選び方や機能も紹介

    LMSが注目されるようになった背景

    LMSは、eラーニングの管理課題を解決するために登場しました。従来のeラーニングは、CD-ROM教材を配布して受講者がそれぞれ自由に進める形式が主流であったため、学習状況の把握や不正利用の防止が困難でした。しかし、インターネットの普及に伴い、受講者の学習状況を管理する仕組みの必要性が高まり、LMSが開発されました。

    LMSはその後も進化を続け、SCORM規格の採用で教材とシステムの互換性を確保しています。また、チャットや掲示板などのコミュニティ機能やビデオ会議によるリアルタイム学習も提供。これにより、遠隔地でも集合研修に近い学習効果を得られるようになりました。LMSの進化は、効率的かつ効果的なeラーニング運営を支える重要な役割を果たしています。

    オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像

    LMSの代表的な機能一覧

    LMSは、eラーニングを効率的に運営するための多彩な機能を備えています。主な機能は以下のとおりです。

    機能内容
    学習コンテンツ配信機能さまざまな形式の学習コンテンツをオンラインで提供し、受講者が自由にアクセス可能。
    進捗管理機能受講者の学習状況を追跡し、進捗を可視化する機能。
    テスト・評価機能オンラインテストの実施や自動採点で、理解度を効率的に確認。
    コミュニケーション機能掲示板やチャットで、受講者同士や講師との交流をサポート。
    研修管理機能対面研修の出欠状況や申請手続きを管理。
    コース管理機能複数のコンテンツを統合して学習コースを構築する。
    レポート作成機能学習データを分析し、成果や課題をレポート化。

    LMSの機能を活用することで、社員への教育研修をより効果的なものにできます。対面での教育研修にかかっていたコストも削減できるため、導入を検討してみてください。下のボタンより、各社製品の一括資料請求もご利用いただけます。

    eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    「自社に合う製品を診断してから資料請求したい」、「どんな観点で選べばいいかわからない」という方向けの診断ページもあります。
    ITトレンドで過去にeラーニングシステム(LMS)を資料請求した方のお悩みや要望から作成した簡単な質問に答えるだけで、最適なシステムを案内します。
    無料で今すぐ利用できますので、下のリンクから診断を開始してください。

    ▶eラーニングシステム(LMS) おすすめ比較・無料診断

    LMSの活用場面

    LMSが活用されている場面は、大きくわけて3つあります。それぞれ研修や、学習環境の向上を目的に導入されています。

    • ●企業の社員研修
    • ●大学の講義などの学習向上
    • ●医療現場の診療支援

    企業の社員研修

    企業にLMSを導入することで、計画的に管理する仕組み化が可能です。仕事に必要なビジネススキルやマネジメントスキルなど社員の育成研修のほか、コンプライアンス研修などのために導入されています。

    大学の講義などの学習向上

    感染症対策などをきっかけに、現在多くの大学でLMSが導入されています。インターネット環境が整っていれば、パソコンやスマホなどから利用可能です。オンライン講義や教材の閲覧、テスト受験、課題提出、成績確認、メールの送信などが実施されています。

    医療現場の診療支援

    多忙で突発的な事態が多い医療現場では、スタッフの教育のためにまとまった時間の確保が難しく、LMS導入のニーズが高まっています。特に若手医師や研修医が学習する場としてLMSを活用することで、診療に必要な知識を事前に獲得できます。

    LMSを導入するメリット

    LMSを導入することで、受講者と講師の両者にさまざまなメリットがあります。それぞれの立場から見たLMS導入のメリットを詳しく見ていきましょう。

    講師側のメリット

    LMS導入による講師側のメリットは次のものがあげられます。

    ■教材の作成と管理が効率的に行える
    LMSを使えば、教材をオンライン上で作成し、一元的に管理可能です。すべてがLMS上で管理されているため、教材の更新もしやすく、常に最新の情報を提供できます。紙の教材と比べ、コストと時間を大幅に節約できるでしょう。
    ■受講者の進捗状況を詳細に把握できる
    LMSは、受講者一人ひとりの学習進捗や成績を自動的に記録できます。講師は、このデータをもとに、受講者の理解度を詳細に把握し、適切なサポートを提供可能です。
    ■受講者に合わせた個別指導が可能になる
    LMSのデータを活用することで、講師は受講者一人ひとりのニーズに合わせた指導ができます。つまずいている部分を重点的にフォローしたり、優秀な受講者にはより高度な内容を提供したりと、きめ細やかな対応が可能です。
    ■教育効果の測定と改善が容易になる
    LMSは、テストやアンケートの結果を自動的に集計し、分析します。講師はこのデータをもとに、教材やカリキュラムの効果を客観的に評価し、改善点を見出せます。
    ■場所を選ばずに指導できる
    LMSを活用すれば、講師は自分の都合のよい場所から指導が行えます。オンラインでの質問対応やフィードバックも可能。移動にかかる時間と労力を大幅に削減できるのも、大きなメリットです。

    受講者側のメリット

    受講者側のメリットは、主に次のとおりです。

    ■時間と場所の制約がない
    LMSを利用することで、受講者は自分の都合のよい時間と場所で学習を進められます。通学の必要がないため、仕事や家事と両立しやすく、効率的に学習できます。
    ■自分のペースで学習できる
    LMSでは、受講者は自分の理解度に合わせた学習が可能です。わからない部分は繰り返し復習し、すでに理解している部分はスキップするなど、受講者にとって最適な方法で学習できます。
    ■即時フィードバックが得られる
    LMSに組み込まれたテストやクイズにより、受講者は自分の理解度をその場で確認できます。即時のフィードバックにより、効果的な学習が可能です。
    ■多様な学習コンテンツにアクセスできる
    LMSには、テキストや画像、動画やインタラクティブなコンテンツなど、さまざまな形式の教材が用意されています。受講者は自分の学習スタイルに合った教材を選べます。
    ■ほかの受講者や講師とのコミュニケーションが円滑に行える
    LMSには、掲示板やチャット、ビデオ会議など、コミュニケーションのためのツールが統合されているのも特徴です。受講者同士で情報交換したり、講師に質問したりすることで、理解を深められます。

    このように、LMSの導入は受講者と講師の両者に多大なメリットをもたらします。学習の利便性と効率性が向上することで、教育の質も高められます。LMSは、現代の教育に欠かせないツールといえるでしょう。

    LMSの導入方法

    LMSの導入方法

    LMSの導入方法についても確認しましょう。

    1.導入目的の明確化

    はじめに、何のためにLMSを導入したいのか明確にしましょう。実現したいことが明らかでなければ、それに適したLMSを選べないからです。目的が曖昧なまま適当に製品を選び、導入しても使えずじまいになる例は珍しくありません。

    例えば、優れた営業社員のトーク術を社内で共有したいのであれば、動画コンテンツの扱いに秀でたLMSがよいでしょう。一方、セキュリティや法令に関する知識を社員に身につけさせたいのであれば、システム上でテストを行えると便利でしょう。

    このように、目的を明確化することは製品選定の第一歩となります。

    2.運用体制の構築

    LMSに限らず、あらゆるITシステムは導入して終わりではありません。その後、適切に運用されてこそ効果を発揮します。そのため、導入前から運用体制を具体的に決めておくことが大切です。

    例えば、導入後には以下のようなことが必要になります。

    • ●教材の準備
    • ●LMS導入環境の整備
    • ●社内の既存システムとの連携
    • ●教材・ユーザーの管理
    • ●問い合わせへの対応
    • ●メンテナンス

    これらをすべて行うには、さまざまな部門・スタッフの協力が不可欠です。それぞれについて、具体的にいつ誰がどのように行うのかを決めておきましょう。

    3.導入形式の選択

    一口にLMSといっても、その形態は2種類に大別されます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

    ■オンプレミス
    自社運用型とも呼ばれる、社内にサーバを設置して運用する形態です。ネットワークやセキュリティも社内で用意したものを使います。
    自由度の高さがメリットですが、自社でさまざまなものを整えなければならない分、初期費用は高くなります。
    ■クラウド
    ベンダーから提供されるシステムを、インターネットを介して利用する形態です。外部のサービスにアクセスして使う形態であるため、自社でサーバやネットワークを用意する必要はありません。
    初期費用はほとんどかからず、すぐに利用をはじめられるのが魅力です。しかし月額料金制のため、利用する人数やデータ量によってはランニングコストが高くなる可能性があります。

    以下の記事ではLMSの選び方について詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

    関連記事 LMS(学習管理システム)の選び方とは?機能一覧やおすすめ製品も紹介

    LMS導入時の比較ポイント

    LMSを導入する際には、目的や運用体制だけでなく、いくつかのポイントを押さえる必要があります。以下のポイントを参考にすることで、自社に適したLMSを効果的に導入できます。

    ■自社のニーズに適した機能
    LMSの選定時には、学習コンテンツの配信形式や管理機能、コミュニケーションツールの有無など、自社の目的に合った機能をもつ製品を選ぶことが重要です。例えば、社員研修用には進捗管理やテスト機能が充実したLMS、オンライン講義用にはビデオ会議や課題提出機能が適しています。
    ■ユーザーの操作性
    LMSは、受講者や管理者が日常的に使用するツールです。直感的に操作できるデザインやスマホ・タブレットからのアクセスのしやすさを確認することで、導入後の利用率を向上させられます。
    ■他システムとの連携性
    既存の業務システムやHRシステムとのデータ連携が可能かどうかも重要です。システム間の連携により、受講者情報や進捗データを一元管理し、業務の効率化が図れます。
    ■サポート体制の確認
    LMSの導入や運用時には、設定やトラブル対応でベンダーのサポートを活用する機会が多くなります。導入支援や運用後のサポートが充実しているベンダーを選ぶことで、安心して運用をはじめられます。

    また、LMS選びに迷った場合は、人気の製品から検討するのもおすすめです。多くのユーザーに支持されている製品は、機能性や使いやすさが評価されている場合が多く、はじめて導入する企業や教育機関にも適しています。最新ランキングは以下のボタンから確認できます。

    まとめ

    LMS(学習管理システム)は、教育機関や企業において、効率的なeラーニングの運営を実現するための重要なツールです。導入によって、学習の進捗管理や教材の配信が簡単になり、受講者と講師の双方に多くのメリットをもたらします。また、コミュニケーション機能やリアルタイム学習対応など、LMSの進化により学習効果の向上も期待できます。

    一括資料請求を利用すれば、複数製品の特徴や料金を効率的に確認できるため、導入検討の第一歩としておすすめです

    オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「LMS(学習管理システム)とは?機能や導入方法も解説」というテーマについて解説しています。eラーニングシステム(LMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    eラーニングシステム(LMS)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド eラーニングシステム(LMS)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    SAKU-SAKU Testing
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    Smart Boarding
    株式会社FCE
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
     Cloud Campus
    株式会社サイバー大学
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    AirCourse
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    etudes(エチュード)
    アルー株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.9
    SmartHR
    株式会社SmartHR
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    eラーニングパッケージ「サクテス学びホーダイ」
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    月1,760円で研修が受け放題ユーキャンのビジトレホーダイ
    株式会社ユーキャン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    「学びばこ」
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    ITERACY
    株式会社エス・ジー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    資格講座STUDYing
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    e学びばこ
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求