資料請求リスト
0

eラーニングコンテンツの種類と特徴を解説!作成・活用のポイントも紹介

eラーニングコンテンツの種類と特徴を解説!作成・活用のポイントも紹介

研修やスキル習得に使われるeラーニングコンテンツは、学習者にとって理解しやすく、企業にとっても教育コストを抑えられる手段として注目されています。この記事では、eラーニングコンテンツの種類を「提供形式」と「学習内容」の観点から整理し、具体的な特徴や活用シーンを紹介します。さらに、自社でeラーニング教材を作成・増やす方法や、自作時のポイントも解説します。

目次

    eラーニングコンテンツとは

    eラーニングコンテンツとは、インターネットを通じて提供される学習教材のことです。動画やスライド、アニメーション、VRなど多様な形式があり、社員研修や資格取得、語学学習など幅広い目的に活用されています。近年では、受講の自由度や教育コストの削減といったメリットから、多くの企業や教育機関で導入が進んでいます。

    以下の記事では、おすすめのeラーニングシステムを紹介しています。あわせてご覧ください。

    関連記事 【最新ランキング】eラーニングシステム19選をタイプ別に比較!選び方や機能も紹介

    【形式別】eラーニングコンテンツの種類

    eラーニングでは、「どんな方法で学習するか(形式)」によって、使われるコンテンツのタイプが変わります。ここでは、代表的なeラーニングの形式を紹介します。

    資料をアップロードして共有する形式

    PDFやPowerPointなどの資料をシステムにアップロードし、学習者に提供する形式です。マニュアルや社内ルールの共有、座学型研修の代替としてよく使われます。テキスト中心で視認性も高く、コストをかけずに素早く教材を整備できるのが特徴です。シンプルで導入しやすいため、多くの企業で初期導入として選ばれています。

    アニメーションを用いたストーリー形式

    キャラクターやナレーション付きのアニメーションを活用して、物語形式で学習を進める形式です。親しみやすく視覚的な理解を助けるため、コンプライアンスやハラスメント研修、教育業界の入門講座にも適しています。記憶に残りやすく、受講者の集中力を高めるメリットがあります。

    動画配信による講義形式

    講師が登壇し、講義スタイルで学習を進める形式です。ライブ配信とオンデマンド型があり、大学や予備校、企業の専門研修などに活用されます。対面授業に近い感覚で学べるため、理解を深めやすく、質の高い教育をオンラインでも提供可能です。スマホやPCで手軽に視聴できる点も魅力です。

    漫画を用いたストーリー形式

    漫画のストーリーで内容を伝える形式は、感情移入や場面理解がしやすく、堅いテーマも柔らかく伝えられます。例えば、コンプライアンス、個人情報保護、SNS炎上といったテーマの研修に適しています。社員の参加率や理解度を高める効果が期待できます。

    VR体験による講義形式

    VR(仮想現実)を使って、リアルな体験を通して学べる革新的な形式です。例えば、火災時の避難訓練や、製造機器の操作手順など、実際の現場さながらの環境を再現できます。実践型の学習や危険を伴う訓練に特に有効で、能動的な学習を促すため、教育効果も高く評価されています。

    【学習内容別】eラーニングコンテンツの種類

    eラーニングコンテンツは、提供形式だけでなく「どんな内容を学ぶか」によっても種類が分かれます。ここでは、学習内容ごとに代表的なeラーニングコンテンツの種類と活用シーンを紹介します。

    作業工程を学ぶ実践型のコンテンツ

    飲食店や製造業の現場で求められる業務手順やマニュアルを、動画やアニメーションで学習する形式です。調理工程や機械操作などを映像で確認することで、現場研修を短縮でき、属人化の解消や教育の標準化にも貢献します。新人教育や多拠点展開を行う企業に特に有効です。

    社会人マナーやビジネス知識を学ぶコンテンツ

    社会人として必要なビジネスマナーや基本知識(報連相、メール作法、電話応対など)を学べる教材です。主に新人研修や内定者教育に使われ、集合研修のコストや時間を削減できます。企業文化を反映したオリジナル教材も作成しやすく、企業ブランディングにもつながります。

    資格取得を目的としたコンテンツ

    簿記、ITパスポート、衛生管理者などの資格取得を目的としたコンテンツです。受講者は通学せずにスキマ時間で学習でき、企業側もスキル向上支援や研修制度として活用できます。教育機関では入試広報の一環として導入される例もあり、ブランディングにも役立ちます。

    英語を学ぶコンテンツ

    ビジネス英語やTOEIC対策、英会話など、語学力向上を目的としたeラーニング教材です。海外展開を視野に入れた企業や、グローバル人材育成に力を入れる大学での導入が進んでいます。レベル別・目的別のコンテンツが用意されており、スクールに通うことなく継続学習が可能です。

    近年では、これらの多彩なコンテンツが「定額で受け放題」のeラーニングサービスとして提供されているケースも多く、企業規模を問わず柔軟な人材育成が実現できるようになっています。

    オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像

    eラーニングコンテンツを増やす方法

    eラーニングシステムの教育効果を高めるには、目的に応じたコンテンツを継続的に追加・更新していくことが重要です。ここでは、コンテンツを増やすための主な方法を紹介します。

    外部教材を活用する

    新入社員研修や情報セキュリティ、ビジネスマナーなど、汎用的な学習内容は外部のeラーニング教材を活用するのが効果的です。市販教材やベンダーの提供するコンテンツはすぐに導入でき、価格も5,000円前後からと比較的安価です。短期間で社内教育を開始したい場合におすすめです。

    オリジナル教材を外注する

    自社の業務や業界特有の知識を教育する場合は、専門の制作会社に教材作成を依頼する方法があります。動画やアニメーションなどを活用し、プロの手で質の高いコンテンツが短期間で完成します。費用相場は1本あたり約4万~60万円と幅がありますが、独自性のある教育が実現できます。

    自社でコンテンツを作成する

    自社のノウハウや業務知識を反映した教材は、内製によって柔軟に作成できます。現場のエキスパートや教育担当者が中心となり、社内でしか伝えられない実践的な内容のコンテンツ化が可能です。最初は手間がかかりますが、継続的に改善・追加できる点が大きなメリットです。

    近年のeラーニングシステムには、教材作成をサポートする機能が多数搭載されており、専門知識がなくても自社で比較的簡単にコンテンツを作成できます。また、既存の資料や研修用スライドなどをベースに教材化することも可能なため、「ゼロから新しく作る必要がある」と構える必要はありません。従来の集合研修をオンラインに置き換えるという感覚で、まずは気軽に始めてみるのがおすすめです。

    eラーニングシステムの導入を検討したい方は、以下のボタンからまとめて資料請求が便利です。

    eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    eラーニングコンテンツを自作する際のポイント

    ここでは、eラーニングを自作する際に気を付けるべきポイントを紹介します。

    対象ユーザーを明確にする

    まず重要なのは、「誰の」「どんな課題を解決するための教材か」を明確にすることです。新入社員向けか、現場リーダー向けかによって、内容やトーン、難易度は大きく変わります。対象を絞ることで、内容のブレを防ぎ、より効果的な学習設計が可能になります。

    学習目標を設定する

    受講者が「この教材を通じて、どのような状態に到達すべきか」を明確にしましょう。目標が曖昧だと、評価や振り返りができません。学習前後での変化を測るために、チェックテストや理解度確認など、進捗が見える仕組みを取り入れるのも効果的です。

    よいコンテンツの条件を理解する

    効果的なeラーニング教材には共通する特徴があります。特に重要な3つの視点は以下のとおりです。

    ■情報が整理され、直感的に伝わる
    見やすく整理された構成や、視覚的に理解しやすいデザインが重要です。文章だけでなく、図解・アニメーション・音声などを組み合わせることで、理解力や集中力を高められます。
    ■学習効果を可視化できる
    教材を学習しただけで終わらせず、「どこまで理解できているか」を把握する仕組みも不可欠です。各章の最後に理解度チェックテストを設けることで、達成感を持って学びを進められるようになります。
    ■更新性が高い
    教材は一度作って終わりではありません。法改正や業務フローの変化、受講者のフィードバックなどに応じて、内容を定期的に見直すことが大切です。そのためにも、原稿・素材ファイルを整理しておき、編集・差し替えがしやすい体制を整えましょう。

    コンテンツの作成・運用プロセスを構築する

    eラーニングコンテンツを効果的に制作・提供するには、「企画・開発・運用・改善」という4つのプロセスをあらかじめ設計しておくことが重要です。それぞれのフェーズで何をすべきかを明確にすることで、教材の質や学習効果を高められます。

    1.企画段階
    企画段階では、コンテンツは何を目的としたもので、誰をターゲットとしているのかといったことを明文化します。
    2.開発段階
    開発段階では、企画段階で洗い出した目的やターゲットとなる受講者などを仕様書としてまとめます。開発者と企画者とでイメージの共有がなされ、無駄の少ない効率的な開発へとつながります。
    3.運用段階
    運用段階では、学習管理システム(LMS)に登録し、受講者の学習進捗を管理します。
    4.受講者ヒアリングの分析
    講義の受講者から、コンテンツのよいところ・悪いところのフィードバックを受けて、改善点を洗い出しておきましょう。

    以下の記事では、eラーニングを作成する方法について詳しく解説しています。

    関連記事 eラーニングを作成するには?自作方法やおすすめのeラーニング作成ツールを紹介

    まとめ

    eラーニングコンテンツは、受講者の理解度や目的に応じて形式や内容を選べる柔軟性があり、人材育成の効率化や教育の質の向上に大きく貢献します。外部教材の活用やオリジナル教材の作成、自社内製といった方法で、継続的なコンテンツの拡充が可能です。さらに、企画から運用・改善までのプロセスを整えることで、学習効果を最大化できます。

    自社に最適な学習環境の整備に向けて、まずはeラーニングシステムの一括資料請求をご活用ください

    オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「eラーニングコンテンツの種類と特徴を解説!作成・活用のポイントも紹介」というテーマについて解説しています。eラーニングシステム(LMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    eラーニングシステム(LMS)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド eラーニングシステム(LMS)上半期ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    SAKU-SAKU Testing
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    Smart Boarding
    株式会社FCE
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    LOGOSWARE Xe
    ロゴスウェア株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    AirCourse
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    etudes(エチュード)
    アルー株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.9
    カオナビ
    株式会社カオナビ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.8
    Schoo for Business
    株式会社Schoo
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    ITERACY
    株式会社エス・ジー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    flier business
    株式会社フライヤー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    タレントパレット
    株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    SmartHR
    株式会社SmartHR
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    「学びばこ」
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    月1,760円で研修が受け放題ユーキャンのビジトレホーダイ
    株式会社ユーキャン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
     Cloud Campus
    株式会社サイバー大学
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    e学びばこ
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    資格講座STUDYing
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    「サクテス学びホーダイ」
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求