
WMS(倉庫管理システム)とは

WMSは「Warehouse Management System」の略で、日本語に訳すと「倉庫管理システム」です。ここでは、WMSの概要について紹介します。
物(原料や在庫)を正確に管理するシステム
WMSとは倉庫内物流を円滑化するためのシステムです。在庫など、実際の「物」を管理するために使われます。一般的に、製造業における製品や原料、小売業・EC事業における商品などが該当するでしょう。
WMSでは、物の数や出入りを確認できます。人力で作業すると人為的ミスが生じがちです。しかし、WMSの導入によりヒューマンエラーを軽減でき、作業効率も向上するでしょう。
機能:「在庫管理」「入出庫管理」など
在庫管理機能では、現在保有している在庫の状態を確認できます。確認できる項目は管理対象の商品によって異なります。保管場所や入荷日、数量のほか、食品であれば消費期限、アパレル商品であればカラーやサイズなどです。
一方入出庫管理機能は、その名のとおり入出庫の記録を管理する機能です。入出庫スケジュールの管理や、実際に何がいくつ入出庫したのかをハンディターミナルで記録できます。また、ピッキングリストや伝票の作成など、入出庫に伴う作業を円滑化する機能も搭載されています。
実際の製品を比較しながらWMSについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
WES(倉庫運用管理システム)とは
WESとは「Warehouse Execution System」の略で、日本語に訳すと「倉庫運用管理システム」です。ここでは、WESの概要について解説します。
倉庫管理・倉庫制御を行うシステム
WESとは、倉庫管理と倉庫制御の機能を兼ね備えたシステムです。前項で解説したWMSと、次項で解説するWCSの中間的存在です。
マテハン機器やIoT機器をリアルタイムに制御できます。また、在庫管理や入庫、ピッキングなど現場の作業データをリアルタイムに把握できます。つまり、WESは倉庫内における人や物、設備を総合的に制御するためのシステムといえるでしょう。
機能:「作業の管理」「設備の制御」など
作業の管理機能では、従業員の作業状況を見える化し、リアルタイムでの進捗把握を実現します。また、従業員に対してウェアラブル端末や音声端末を使った指示を出せます。
設備の制御機能では、倉庫内の各種設備の機能をコントロール可能です。具体的なコントロール対象は、仕分けコンベアやソーター、自動倉庫などです。
WCS(倉庫制御システム)とは
WCSとは「Warehouse Control System」の略で、日本語に訳すと「倉庫制御システム」です。ここでは、WCSの詳細について紹介します。
設備をリアルタイムに制御するシステム
WCSは倉庫内設備の制御に特化したITシステムです。マテハン機器やIoT機器を遠隔制御し、最適なスケジュールでの入出庫を可能にします。あくまで機械を対象とした制御であるため、WMSやWESのように従業員の作業は管理できません。
機能:「設備の制御・監視」など
WCSの具体的な制御対象は、コンベアや自動搬送機器、ロボットアームなどです。機器の動きをリアルタイムで監視し、指示を出せます。また、設備の故障や例外的な事態に対応できるなど、高度な操作を実現するWCS製品も存在します。
最適なシステムの選び方
自社に適したシステムを選ぶにはどのような点に留意すればよいのでしょうか。WMS・WES・WCSに共通する選び方のポイントを解説します。
業界・業種に合っているか確認する
一口に「倉庫」といっても、業界によって求められる業務は異なります。例えば、アパレル商品と冷凍食品では、保管する場所や環境はまるで違います。倉庫内での作業や設備も違ったものになるでしょう。
したがって、最適なシステムを選ぶには、自社の業界や業種をよく考慮する必要があります。システムの導入実績を確認し、同じ業種や業態の企業での導入例があるものを選ぶとよいでしょう。
データ共有の可能範囲を確認する
拠点同士あるいは他社とのデータ共有が可能かどうか、その範囲がどのくらいかを確認しましょう。データ共有できる範囲によって、倉庫業務の効率が大きく変わります。
例えば、商品コードやバーコードを用いて取引先とデータ共有できれば、データ入力の手間を大幅に削減できます。複数の拠点間でデータ連携できるほうが業務効率がよいです。
人手を介する作業が減るため、人為的ミスの削減にもつながるでしょう。
サポート・セキュリティを確認する
システムの導入や運用について、ベンダーのサポートを受けられるのか確認しましょう。電話やチャット、現場まで出向いての対応など、サポート内容や形態はさまざまです。サポートを受けつけている期間や時間帯も、ベンダーによって異なるため注意しましょう。
また、データのバックアップなど、セキュリティ面での疑問もベンダーに問い合わせて確認するのが理想的です。すべての不安点を解消したうえで導入を検討しましょう。
なお、ITトレンドでは倉庫管理システム(WMS)を多数紹介しています。過去30日間で問い合わせが多かった製品は以下のボタンから確認できます。資料請求(無料)もあわせてご活用ください。
WMS・WES・WCSの違いを理解して製品を導入しよう!
WMS・WES・WCSのそれぞれの特徴は以下のとおりです。
- WMS
- 倉庫における作業と物の出入りを管理する
- WES
- 倉庫内の作業と設備の制御を行う
- WCS
- 倉庫内設備の制御を行う
また、自社に適した製品を選ぶためのポイントは以下の3つです。
- ■業界や業種に適しているか
- ■データ共有の範囲
- ■サポートやセキュリティは充実しているか
以上を踏まえ、自社に適切なシステムの導入を検討しましょう。
