資料請求リスト
0

倉庫保管料金の3期制とは?計算方法やメリットをご紹介!

倉庫保管料金の3期制とは?計算方法やメリットをご紹介!

3期制は、倉庫保管料金の算出法の一つとして知られています。その詳しい内容を理解して、自社の倉庫管理に採用したいという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、倉庫保管料金の3期制について紹介します。具体的な計算方法やメリット・デメリット、ほかの期間区分方法との違いも解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

    倉庫利用料金の3期制とは

    倉庫利用料金の3期制とは、どのようなものを指すのでしょうか。ここでは3期制についてはもちろんのこと、ほかの形態との違いや保管料の意味についても紹介します。

    保管料を3つの期間に分けて計算する制度

    3期制では、一か月を「1日~10日」「11日~20日」「21日~末日」の3期間に分けて保管料を計算します。保管料は、倉庫を利用する際の賃貸料・在庫管理料・入出庫料などのことです。

    3期制で主に用いられる個建て料金方式では、保管物1個単位で単価を設定し「保管積数 × 保管料単価」で保管料が計算されます。保管積数の単位には、使用坪数・パレット数・箱数、商品数量・重さなどが用いられます。

    1期制や2期制との違い:期間の区分方法

    1期制の場合、一か月を期間ごとに分けることはありません。一方2期制は、一か月を「1日~15日」「16日~末日」の2つの期間に分けます。冷蔵倉庫で使用されることの多い区分法です。

    2期制では、入庫が期替りの直後、出庫が期替りの直前に行われる傾向があります。なぜなら、保管料が以下のような公式で求められるからです。

    • ■月間保管料=上期保管料+下期保管料
    • ■上期保管料=(繰越在庫+上期入庫)×保管料単価
    • ■下期保管料=中間在庫+下期入庫)× 保管料単価

    例えば月末最終日直前に入庫すると、1期分の下期入庫料がかかります。そのまま期替りすると、上期分の繰越在庫料も必要となり、2期分の保管料を支払うことになります。しかし、入庫を期替り直後、出庫を期替り直前に行えば、その荷物の保管料の支払いは1期分で済みます。

    倉庫管理システム(WMS) の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
    倉庫管理(WMS)紹介ページ遷移画像

    3期制における倉庫保管料金の計算方法

    3期制における倉庫保管料金は、1期ごとの保管料を求めることで算出します。1期あたりの保管料を求めるときは、以下の公式を利用しましょう。

    1期あたりの保管料=保管積数(前期末の在庫数+今期の入庫数)×保管料単価

    例えば、以下のケースを考えてみます。

    • 1期:繰越在庫数10、出庫数1
    • 2期:入庫数3
    • 3期:入庫数1、出庫数3

    今回は、1期当たりの保管料単価を100円として計算します。この場合、各期ごとの保管料は以下の通りです。

    1期
    10×100=1,000円
    2期
    12×100=1,200円
    3期
    13×100=1,300円

    このケースの3期目で入庫より前に出庫があった場合、倉庫に同時にあった最大在庫数は最初の12個です。しかし、保管料の計算では13を掛けることに注意してください。

    倉庫保管料金形態の3期制におけるメリット・デメリット

    3期制は、在庫量の変動に応じて料金を支払うため、コストの変動費化が可能です。ただし入出庫が活発な場合は、前述のように実際の使用坪数よりも大きく計算され、料金が高くなるケースがあります。そのような場合は、使用坪数固定の料金形態がおすすめです。

    倉庫保管料金形態の3期制を理解し、的確なコスト管理を!

    3期制では、一か月を「1日~10日」「11日~20日」「21日~末日」に分けて、保管料金を計算します。

    2期制の場合は、「1日~15日」「16日から末日」です。保管料金は「保管積数 × 保管料単価」で計算。保管積数は坪数・パレット数・商品重量などを単位とし、「各期最初の在庫数+その期の入庫数」で算出するのがポイントです。

    倉庫保管料金における3期制を理解して、自社にあったコスト管理を行いましょう。

    倉庫管理(WMS)紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「倉庫保管料金の3期制とは?計算方法やメリットをご紹介!」というテーマについて解説しています。倉庫管理システム(WMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    倉庫管理システム(WMS)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 倉庫管理システム(WMS)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    クラウドトーマス
    株式会社関通
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.6
    COOOLa(クーラ)
    株式会社ブライセン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    クラウドWMS  ロジザードZERO
    ロジザード株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.8
    倉庫・在庫管理システム "タナヨミ"
    株式会社ロジ・グレス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    ONEsLOGIクラウド/倉庫管理
    ロジスティードソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    logiec<ロジーク>
    株式会社はぴロジ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Xble(キシブル)
    シーオス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    『SLIMS』
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    ReSCU
    シーオス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ONEsLOGI/物流センター管理システム
    ロジスティードソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    RMS
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    LMS
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    LMS-GLOBAL
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    倉庫管理システム(WMS)の製品をまとめて資料請求