資料請求リスト
0

クラウド時代におけるサーバ運用監視とは?

2024年05月23日 最終更新

サーバ監視サービスの製品一覧
クラウド時代におけるサーバ運用監視とは?

今やWebサービス関連の事業やアプリケーションは、ヒットすれば加速度的にスケールしていくことが当たり前のようになっています。そんな中で安定的なサービス運用を続けていくためには、Webサービスの土台にあるサーバやネットワークなどが正常稼働しているか、不具合は起きていないか、などを監視することが大切です。

また、クラウドの普及が進むにつれてサーバの形態が変わると同時に、サーバ運用監視の役割や機能も変遷しているのです。そこで今回は、クラウド時代のサーバ運用監視について紹介します。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    サーバの変遷

    昨今、クラウド化の普及は急速に広がっていますが、サーバ業界も例外ではありません。そこでまずは、サーバの形態がオンプレミスからクラウドに変遷した軌跡について確認していきましょう。

    これまで主流だったオンプレミス

    ITシステムを構築する際に、サーバやネットワーク回線機器を購入して、自社内に設置して運用することをオンプレミスといいます。これまでは、システムを利用したい場合やWebサイトの構築や運用をしたい場合はオンプレミスか、提供事業者が保有するサーバを借りて利用するレンタルサーバが大半でした。

    これから主流になるクラウド

    しかし近年では、インターネット上で利用できるクラウドコンピューティングという仕組みに基づいたサービスをつかうことで、オンプレミスと同様のITシステムを構築することができるようになりました。この流れを受けて、サーバも所有せず、クラウドサービスを利用する企業が増えており、クラウド化の流れは加速しています。

    クラウド時代におけるサーバ運用監視とは

    サーバがオンプレミス型からクラウド型へと変わる中で、その運用監視の方法も変わるのでしょうか。

    実はシステム環境が変わっても、監視する項目自体には大きな変化はほとんどありません。ただし、効果的な監視の方法や監視ツールの使い方は、クラウドならではのものもあるため、確認していきましょう。

    まずオンプレミス型サーバとクラウド型サーバの監視における大きな違いは、ハードウェアの障害の有無です。クラウド型サーバであれば、もちろんハードウェアの障害について考える必要がありません。

    具体的に言うと、オンプレミス型におけるHDDなどのハードウェア故障・障害は多くの手間と時間をとる厄介な問題です。

    一方、クラウド型サーバでは、ハードウェアの保守はクラウド事業者が行います。またハードウェア障害が起きたとしてもユーザには影響ないため、被害をうけることはありません。

    つまり、クラウド型であればハードウェアの監視とその障害対応を自社でする必要がなくなるのです。この点はクラウド型サーバを利用する大きなメリットと言えるでしょう。

    クラウド型サーバならではの監視方法

    このように便利なクラウド型サーバですが、従来のオンプレミス型では想定する必要がなかった問題が発生しました。

    クラウド型サーバの問題点

    具体的には、リソースの割り当て状況やシステム構成の状況を監視する必要の発生です。その原因は、CPUやメモリなどの容量を柔軟に増減できるというクラウド型の特長です。

    クラウド型サーバは柔軟であるが故に、リソースの配分やシステム構成の状況をリアルタイムで把握しておかなければ、パフォーマンス検証の際などに正確な判断ができなくなってしまうのです。

    クラウド型サーバで注意する監視項目

    また使ったリソース分に応じて課金されるので、コストの増減を把握するという観点からも、リソースの配分やシステム構成の状況を監視する必要があるといえます。

    加えて、各クラウド事業者の仕様上、そのクラウド事業者が提供する監視システムでないと監視できないような項目(ロードバランサ機能など)もあります。

    このような点もふまえると、従来からつかっていた運用監視システムと、クラウド事業者が提供している運用監視システムを併用しないと、早期に障害の特定をしたい場合には対応できないでしょう。

    サーバ監視サービス の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    オンプレミス・クラウドをまとめて監視できるサービスも

    クラウド化が進んでる中でも、オンプレミス型サーバとクラウド型サーバを組み合わせてシステムを構築しているような企業もたくさんあります。この層をカバーするべく、オンプレミス型とクラウド型が混在したインフラ環境を一元管理する統合運用管理システムも増えているのです。

    またリソース配分などクラウド型サーバで必要になる監視や、ハードウェアなどオンプレミス型ならではの監視をどちらもできる統合運用管理ツールは、オンプレミス型・クラウド型を組み合わせて利用する企業にとっては必ず導入したいシステムと言えるでしょう。

    サーバ運用監視システムでクラウド化を乗りきろう!

    以上、クラウド化が進む中でサーバ運用監視システムがどのように変遷しているかをご紹介しました。いずれにしろ、運用監視システムの必要性が弱まることはありません。これからも自社のサーバやシステムに合った運用監視システムを利用して、安定的なサービス運用を心がけましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「クラウド時代におけるサーバ運用監視とは?」というテーマについて解説しています。サーバ監視サービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    サーバ監視サービスの製品をまとめて資料請求