資料請求リスト
0

050から始まる電話番号とは?通話料や活用メリットを詳しく解説

050から始まる電話番号とは?通話料や活用メリットを詳しく解説

050から始まる電話番号は地域番号がないため、どこからかかってきたかわかりづらく、警戒されがちです。しかし、実際は法律に則って使用されておりさまざまな導入効果もあるため、大手企業でも活用されています。

この記事では、050から始まる電話番号の特徴や利用するメリット・デメリット、通話料金などについて解説します。さらに、050電話番号の取得方法やおすすめ企業も紹介。関連製品の一括資料請求も可能なため、ぜひご活用ください。

この記事は2025年4月時点の情報に基づいて編集しています。
目次
    IP電話ツール紹介ページ遷移画像

    050から始まる電話番号(IP電話)とは

    050で始まる電話番号は、インターネット回線を使うIP電話サービス向けに割り当てられた電話番号です。2002年に導入されて以来、従来の電話回線とは異なる手軽さや柔軟性から、個人・法人問わず利用が広がっています。

    050から始まる電話番号とは

    050番号は市外局番ではない

    050番号は、東京の「03」や大阪の「06」のような市外局番とは異なり、全国共通で地域に依存しない番号です。そのため、どこにいても同じ番号を使える柔軟性をもちます。事業所の移転や複数拠点の運営があっても同じ番号を使い続けられるため、利便性が高く、ビジネスにも適しています。

    050番号は固定電話や携帯電話でも利用できる

    「050番号は専用の端末が必要」と思われがちですが、現在では以下のようなさまざまなデバイスで利用可能です。

    • ●固定電話機(IP電話アダプターや専用端末を使用)
    • ●スマートフォン(専用アプリを利用)
    • ●パソコン(ソフトフォンやブラウザ通話機能)

    特にスマートフォンアプリやWebブラウザ対応のサービスが増えたことで、機器の追加購入が不要になり、導入のハードルも低くなっています。中小企業やリモートワーク中心の企業でも、気軽に業務用の電話環境を構築できます。

    以下の記事では、050番号と固定電話の違いについて、通話品質や料金など比較して解説しています。

    関連記事 【比較表付き】IP電話と固定電話の違いとは?コスト・機能・導入方法をわかりやすく解説

    050から始まる電話番号(IP電話)のビジネス利用が広がる理由

    050番号の利用件数は年々増加しており、2020年度末時点では全国で約899万件に達しています。特にビジネスシーンでは、コスト削減やテレワーク対応、導入の容易さなどを背景に、多くの企業で採用が進んでいます。

    一方で、050番号はその取得の手軽さから迷惑電話や詐欺などに悪用されるケースも見られるようになりました。こうした状況を受けて、総務省では契約者の本人確認を義務化する方針を打ち出しており、安心して活用できる環境の整備が進められています。

    参考:松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年6月16日)|総務省
    参考:令和3年版 情報通信白書 提供状況|総務省

    050電話番号の導入に興味がある方は、以下のボタンから資料請求をご活用ください。複数のサービスを比較することで、自社に最適なIP電話を見つけられます。

    法人向けIP電話 の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    「自社に合う製品を診断してから資料請求したい」、「どんな観点で選べばいいかわからない」という方向けの診断ページもあります。
    ITトレンドで過去に法人向けIP電話を資料請求した方のお悩みや要望から作成した簡単な質問に答えるだけで、最適なシステムを案内します。
    無料で今すぐ利用できますので、下のリンクから診断を開始してください。

    ▶法人向けIP電話 おすすめ比較・無料診断

    050から始まる電話番号(IP電話)を利用するメリット

    050から始まる電話番号は、回線工事不要で番号取得まで時間がかかりません。またスマートフォンやパソコンなどで利用できるほか、通話料が割安な点もメリットです。詳しく見ていきましょう。

    電話番号の取得が簡単で工事不要

    050から始まる電話番号は、取得が簡単で専用の配線や設備などの工事が不要です。インターネット環境さえあれば、通信事業者やサービスプロバイダへ申し込んだ後はすぐに番号が割り当てられ利用をスタートできます。また、市外局番などの地理的な制約がないため、オフィスが移転した場合でも番号維持が可能です

    スマートフォンやパソコンでも利用可能

    050電話番号は、社員が所有するスマートフォンにアプリをダウンロードするだけで、あらためてビジネス用のスマートフォンを支給や貸与する必要はありません。社員にとっても、携帯電話を2台もちする必要がなく、使い慣れたスマートフォンで会社用とプライベート用を切り替えて利用できるのがメリットです。またテレワークで取引先に電話する際に、自宅にいながら会社の番号で発信可能です。業務利用分は会社へ請求がいくため、簡単に公私分計できます。

    初期費用や通話料が割安

    050で始まる電話番号はインターネット回線を使用するため、従来の固定回線を使用する場合と比較すると通話料が割安です。さらに050電話番号同士の通話が無料になるサービスもあり、海外発信のコストを抑えられます。また、ネット環境さえあれば利用開始できるため、端末購入費用がかかりません。専用アプリを導入するだけなので、社用携帯をあらためて一台用意するよりはローコストで済みます。

    以下の記事では、IP電話(050電話)アプリについて詳しく解説しています。おすすめの製品情報や選び方などを紹介しているため、あわせてご覧ください。

    関連記事 【2025年版】IP電話アプリ(050アプリ)おすすめ10選を比較!無料製品も紹介

    050から始まる電話番号(IP電話)を利用するデメリット

    多くのメリットがある050電話番号ですが、地域番号が表示されないため怪しまれ、電話に出てもらえない可能性があります。また、発信制限や通話品質の面でもデメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

    どこの会社かわかりづらく危ないと思われる

    050電話番号は、地域ごとに割り振られた番号ではなく全国共通の番号を利用します。そのため、どこから発信しているのかわかりづらく、迷惑電話や勧誘電話などと警戒される場合もあります。050電話番号を利用する際には、自身の所属する会社や役職、通話目的などを説明することが大切です。

    110や119など発信制限がある

    050電話番号は、地域番号が割り振られないため、位置情報が特定できません。そのため、110や119などの緊急電話番号に発信できないのがデメリットです。ただし、通常110や119にかけると管轄内の警察署や消防署につながる仕組みになっているため、緊急時は最寄りの警察・消防署の番号を利用して通報すればよいでしょう。

    通話品質が安定しないこともある

    050電話はインターネット回線を利用するため、通信環境によっては通話品質が安定しません。通信速度が遅くなったりネットワークの混雑や障害が発生したりした場合、通話品質が低下する可能性があります。050電話の導入前に、無料トライアルやデモを活用し、通話品質を確かめてみましょう。

    050から始まる電話番号(IP電話)の通話料金

    050から始まるIP電話は、通話料や月額料金を抑えたい企業にとって非常にコストパフォーマンスの高い選択肢です。

    多くのサービスでは、初期費用が無料で、月額基本料金も数百円から利用可能です。また、050番号同士であれば、同一プロバイダ間の通話が無料になるケースもあり、社内やグループ企業間の連絡コストを大幅に削減できます。

    通話料金は距離に関係なく一律で設定されていることが多く、国内外を問わず一定の料金で安定した通話が可能です。例えば、固定電話宛てには8円〜11円/3分前後、携帯電話宛てには16円〜22円/1分程度が一般的な目安です。海外通話についても、国や地域によって異なりますが、比較的リーズナブルな料金で提供されています。

    このように、050番号は初期費用・月額費用・通話料のすべてにおいてコストを抑えられるため、通信コスト削減を重視する企業にとって最適な選択肢といえるでしょう。

    導入を検討したい方は、以下のボタンからまとめて資料を請求できます。複数のサービスを比較して、自社に最適な050電話を見つけてください。

    法人向けIP電話 の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    050から始まる電話番号(IP電話)の導入がおすすめの企業

    050から始まるIP電話は、低コストかつ柔軟に運用できる点が特徴です。特に以下のような企業にとっては、大きな効果が期待できます。

    ■複数拠点・在宅勤務を展開している企業
    インターネット環境で利用する050電話は、本社・支店・在宅勤務者など、拠点が分散している企業でも一元的な電話運用が可能です。内線通話も無料にできるケースが多く、拠点間の連絡コスト削減にもつながります。
    ■電話業務が多い企業(営業・カスタマーサポート部門など)
    通話料の安さが魅力の050電話は、通話頻度が高い業種・部門において通信コスト削減に直結します。特に携帯電話宛の通話や、長時間のやり取りが発生する業務に適しています。
    ■初期費用や固定費を抑えて導入したい中小企業
    電話回線の敷設が不要な050電話は、初期導入費用が比較的安く、手軽に始められるのが特徴です。事業規模が小さくても導入しやすいため、コストパフォーマンスを重視する企業に向いています。
    ■一時的な拠点・短期プロジェクトでの利用を検討している企業
    050電話は、場所や期間に縛られずに使える柔軟性も大きな強みです。イベントやキャンペーン、臨時の拠点で電話番号を用意したい場合にも、短期間で運用が可能です。

    050から始まる電話番号(IP電話)の取得方法

    050番号の取得には複数の方法があります。利用環境や目的に応じて最適な方法を選びましょう。主な手段は以下の3つです。

    • ●IP電話アプリを使う
    • ●VoIPアダプターで固定電話を接続する
    • ●クラウドPBXで電話環境を構築する

    IP電話アプリを使う

    もっとも手軽に050番号を取得・利用できるのが、スマートフォンにIP電話アプリをインストールする方法です。契約後すぐに番号が割り当てられ、すぐに通話を始められます。

    ただし、インターネット回線を利用するため、通信量(パケット消費)が増える点や、通信環境により音声品質が不安定になる可能性がある点には注意が必要です。

    VoIPアダプターで固定電話を接続する

    既存の固定電話機を使いたい場合は、VoIPアダプターを使ってインターネット回線に接続する方法が適しています。アナログ信号をデジタル変換することで、050番号による通話が可能になります。

    スマートフォンアプリに比べて音声が安定しやすい一方で、災害や停電時に使えなくなるリスクがあるため、対策を検討しておきましょう。

    クラウドPBXで電話環境を構築する

    柔軟で本格的な電話環境を求める企業には、クラウドPBXの導入がおすすめです。クラウド上で電話交換機の役割を果たすため、オフィスに機器を設置せずに、050番号や市外局番の番号も利用できます。

    スマートフォンやPCを内線化できるほか、転送・留守電・録音などの機能も充実しており、在宅勤務や多拠点での運用にも最適です。ただし、ほかの方法に比べて費用が高めとなる傾向があります。

    IP電話アプリの導入を検討したい方は、以下のボタンよりおすすめ製品の一括資料請求をご活用ください。

    法人向けIP電話 の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    050から始まる電話番号(IP電話)の選定ポイント

    050電話を選ぶ際には、月額料金や通話料金、音声品質などを比較します。そのほかにも、製品によってさまざまな付加サービスが提供されています。あわせてチェックしてみましょう。

    ■月額費用や通話料金
    050電話番号を契約する際は、通話料金や契約条件を事前に把握しておく。契約アカウント数はサービスごとに異なるため、利用対象を明確にし通話頻度や通話時間を考慮する。
    ■通話以外の付加サービス
    スマートフォンを内線として使用可能にする内線化サービスやパソコン連携、着信転送などさまざまな付加サービスがあるため、自社の業務に必要な機能が搭載されているものを選定する。
    ■音声品質
    音声品質はインターネット回線の影響を受けるため、無料トライアルを活用するなどして品質を確かめる。安定性を重視する場合は、ひかり電話などの0ABJ型IP電話もおすすめ。
    ※0ABJ型IP電話:加入電話と同じように「03」や「06」など0から始まる10桁の電話番号

    他社に選ばれている050電話・IP電話サービスから比較してみたい方は、以下の最新資料請求ランキングもご覧ください。気になる製品があれば資料を取り寄せ、比較してみましょう。

    まとめ

    050から始まる電話番号(IP電話)は、初期費用や通話料を抑えられるうえ、柔軟な働き方にも対応できる便利な電話システムです。特に、テレワークの導入や複数拠点をもつ企業にとっては、通信環境の効率化に大きく貢献します。

    一方で、音声品質やインターネット環境への依存など、注意すべき点もあります。自社の業務スタイルや通信環境にあっているかを見極めたうえで、導入を検討することが大切です。

    「050電話を利用したいけれど、どのようなサービスがあるかわからない」という方は、ぜひITトレンドの資料請求サービスをご活用ください。複数製品の資料を一括で取り寄せて、比較・検討に役立てましょう。

    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「050から始まる電話番号とは?通話料や活用メリットを詳しく解説」というテーマについて解説しています。法人向けIP電話の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    法人向けIP電話_診断バナー
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    THISIS
    THISIS株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    MiiTel Phone
    株式会社RevComm
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    トビラフォン Cloud
    トビラシステムズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    法人向けIP電話の製品をまとめて資料請求