資料請求リスト
0

社内SNSとグループウェアとの違いを解説!

社内SNSとグループウェアとの違いを解説!

社内SNSやビジネスチャットツールは、個人間のSNSやチャットのビジネス版です。ほかに、情報共有・コミュニケーション用のツールには、グループウェアがあります。社員同士の交流を活性化する目的であれば、グループウェアで事足りると思う人もいるでしょう。しかし、社内SNSとグループウェアには、使い方や機能にはっきりとした違いがあります。

この記事では、両者の違いについて解説します。以下のボタンから社内SNS・ビジネスチャットツールの一括資料請求(無料)も可能なため、ひご利用ください。

目次

      社内SNS・ビジネスチャット紹介ページ遷移画像

    社内SNSとグループウェアは目的が違う

    社内SNSは「メッセージを伝える」「コミュニティを作る」など、コミュニケーションでの利用が主な目的のシステムです。一方、グループウェアはスケジュールやメール、広報など、主に業務支援を目的として使うシステムです。この使い方が大きく異なります。それぞれの具体的な使用シーンについて以下に説明していきましょう。

    社内SNSはコミュニケーションの活性化で利用する

    社内SNSの特長は、部署や役職にとらわれず“カジュアルなコミュニケーション”ができるという点です。

    発信者のメッセージや情報は、基本的に社内のメンバー全てに公開されます。そのため、部署やプロジェクト、チームなどに限定されることなく、参加している全ての社員に情報共有できます。

    そして、社員が気づいたことやアイデア、疑問を気軽に投稿し、それを見た別の社員がにコメントやスタンプを送るなどのコミュニケーションが生まれます。

    グループウェアは情報の伝達・共有の迅速化で活用する

    グループウェアは、掲示板やファイル共有、スケジュール管理、ワークフロー、勤怠管理などの機能を搭載しているのが特長です。

    グループウェアの掲示は、社内SNSのように自由に発言をしたり、投稿したりする使い方ではなく、基本的にはプロジェクト単位で使われます。

    例えば、グループウェアの掲示板機能で、メンバーを指定して掲示板を立ち上げ、そのメンバー内でメッセージのやり取りを行います。社内SNSやビジネスチャットツールは、カジュアルでオープンなコミュニケーションを醸成しやすいのに対し、グループウェアはフォーマルなコミュニケーションを醸成しやすいといえるでしょう。

    グループウェアは、もともと組織の業務効率化を目的に作られました。システムに搭載する機能を使って、スケジュールやタスクの管理や共有、社内コミュニケーションを円滑にすることで業務効率をアップさせるという思想です。そのため、業務システムという色が強く、コミュニケーションを活性化させるというよりも「情報伝達・共有の迅速化」を図ることが主眼になっています。

    社内SNSとグループウェアは機能も違う

    社内SNSとグループウェアでは、機能も異なっています。確かに、2つのシステムは、コミュニケーションツールとして似ている印象を持っている人も多いでしょう。しかし、実際に搭載されている機能は大きく違います。

    例えば、グループウェアには

    • ■スケジュール
    • ■ToDo
    • ■掲示板
    • ■ワークフロー

    といった機能が搭載されています。社内SNSやビジネスチャットツールには、こうした機能が備わっていないものもあります。

    一方、社内SNS・ビジネスチャットツールには

    • ■メッセージ投稿
    • ■コミュニティ

    といった機能が搭載されています。これはグループウェアには少ない機能です。

    同じ機能でも違いがある

    社内SNSにもグループウェアにも「グループの作成・管理機能」が備わっています。ただし、社内SNSは自由にグループを作ることができますが、グループウェアはプロジェクトごとに作成するという違いがあります。

    これは使い勝手にも表れています。例えば、社内SNSでは、ユーザーが自由にグループを作ることが可能です。業務についてのちょっとした疑問やディスカッションの場として気軽にグループのチャンネルなどを開設したりできるのです。

    グループウェアの場合、新しいグループを作成するためには、目的に合わせて、情報システム部門などの管理者にグループ作成の依頼を行い作成してもらいます。

    グループウェアの機能は以下の記事でも詳しく紹介しています。

    関連記事 ファイル共有はグループウェアでできる?人気製品や活用方法も紹介

    違いを理解して社内の情報共有を活性化しよう

    社内SNSとグループウェアは、機能面はもちろん用途も違います。社内SNSは、組織のコミュニケーションの活性化、グループウェアはコミュニケーションを含めた業務の効率化を狙って作られたシステムです。そのため、目的を明確にして導入しなければ、うまく活用ができずにムダになってしまうこともあります。

    だからこそ、両者の違いをしっかりと理解し、活用シーンを具体的にイメージして自社にあったツールを選択することで、強力なコミュニケーション基盤の構築や業務効率化の推進に繋げましょう。2つのツールはともに、無料で使えたり、有料でもお試しができたりする製品があるので、実際に使用してみて検討するとよいでしょう。

    社内SNS・ビジネスチャット紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「社内SNSとグループウェアとの違いを解説!」というテーマについて解説しています。社内SNS・ビジネスチャットの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 社内SNS・ビジネスチャット年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    Slack
    株式会社セールスフォース・ジャパン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    SONR
    株式会社エクスト
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カスタメディア
    株式会社カスタメディア
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    kintone
    サイボウズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    ChatLuck
    株式会社ネオジャパン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    現場クラウド Conne
    株式会社現場サポート
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    CrewWorks
    テクノ・マインド株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    社内SNS・ビジネスチャットの製品をまとめて資料請求