資料請求リスト
0

PBXと主装置の違いは?ビジネスフォンについても解説!

2024年02月19日 最終更新

PBX(構内交換機)の製品一覧
PBXと主装置の違いは?ビジネスフォンについても解説!

PBXと主装置はどう違うのでしょうか。どちらも社内の電話環境を制御する装置であるため区別がつかずに困っていませんか。自社への導入を検討するにあたってよく理解しておきたい人は多いでしょう。

この記事ではPBXと主装置の概要から両者の違い、PBXの種類まで解説します。自社に最適なものを選ぶ参考にしてください。

目次

      PBX紹介ページ遷移画像

    PBXとは?主装置とは?

    PBXと主装置の概要を見ていきましょう。

    PBX:拠点間の内線を一元管理できる電話回線交換機のこと

    PBXは「Private Branch Exchange」の略で、日本語に訳すと「電話交換機」となります。外線と内線、あるいは内線同士の接続を担うハードウェアです。基本的にオフィスにPBXの機械を設置して使うことになります。

    以前は電話線を利用したものが一般的でしたが、最近ではIPネットワークを利用したIP-PBXが多いです。また、オフィスに機械を設置する必要がないクラウドPBXも主流になってきています。

    主装置:ビジネスフォンを使うために必要な機器のこと

    主装置とは、ビジネスフォンを使うのに必要な交換機のことです。外線と内線、あるいは内線同士の通信を制御します。ビジネスフォンは、専用の電話機と主装置が揃って初めて使えるようになります。

    ちなみに、混同されがちですがビジネスフォンとPBXは同じものではありません。オフィスの外線や内線の通信を制御するという点では同じですが、対象としている利用規模に違いがあります。それぞれ以下のような特徴を持ちます。

    【PBX】
    • ■接続可能な電話機の数が多い(数千台まで可能)
    • ■高額(安くても数百万円以上かかる)
    • ■接続可能な周辺機器が豊富
    【ビジネスフォン】
    • ■接続可能な電話機の数が少ない(多くても百台程度)
    • ■安価(数十万円程度で導入可能)
    • ■接続可能な周辺機器は少ない

    PBXと主装置の違いは?

    PBXと主装置は、どちらも外線と内線あるいは内線同士の通信を制御するものです。両者ともに、外線からの発着信制御や内線同士の通信、ダイヤルイン、転送、代表電話番号着信などの機能を持ちます。

    両者の違いは、PBXが大規模な環境で使われるのに対し、主装置は小規模な環境で専用電話機(ビジネスフォン)とともに使われる点です。

    また、この点に伴って以下のような違いもあります。(以下の特徴には旧来のレガシーPBXだけでなくIP-PBX・クラウドPBXが持つ特徴も含まれます。)

    【PBXだけが持つ特徴】
    • ■パソコンと接続可能
    • ■スマホを内線端末として利用可能
    • ■CTI機能がある
    • ■内線でもISDN回線を接続可能
    • ■複数の拠点を内線で接続可能
    PBX(構内交換機) の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    近年主流のIP-PBXやクラウドPBXとは?

    最近ではIP-PBXやクラウドPBXが主流になってきており、従来のレガシーPBXは姿を消しつつあります。では、IP-PBXとクラウドPBXはレガシーPBXとどう違うのでしょうか。それぞれの特徴を紹介します。

    【IP-PBX】
    • ■電話回線を使わない分、ランニングコストが低い
    • ■オフィスのレイアウト変更時に内線番号を変えなくてよい
    • ■内線番号の設定はパソコンから可能(内線工事は不要)
    • ■専用アプリの利用によりスマホを内線端末として利用可能
    • ■パソコンとの連携性が高く、CTIなどの機能を利用可能
    • ■各拠点はインターネットでつながるため、拠点ごとにPBXを設置しなくてよい
    【クラウドPBX】
    • ■IP-PBXが持つ機能や利便性は基本的にクラウドPBXにも備わっている
    • ■PBX本体を設置する必要がない
    • ■各種設定はパソコン上で可能
    • ■電話機増設や機能の追加が簡単

    PBXと主装置の違いを理解し、最適な機器を導入しよう!

    PBXとは電話交換機のことで外線と内線を制御します。主装置も基本的に同じ役割を担いますが、ビジネスフォンと組み合わせて使うのが特徴です。

    ビジネスフォンよりもPBXのほうが大規模な利用に向いており、機能もPBXのほうが優れています。その分、PBXのほうが高額な傾向にあります。

    両者の違いをよく理解し、自社に適したほうを選びましょう。

    PBX紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「PBXと主装置の違いは?ビジネスフォンについても解説!」というテーマについて解説しています。PBX(構内交換機)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    PBX(構内交換機)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド PBX(構内交換機)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    トビラフォン Cloud
    トビラシステムズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    Omnia LINK
    ビーウィズ株式会社 Bewith, Inc.
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    MAHO-PBX NetDevancer
    株式会社まほろば工房
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    MiiTel Phone
    株式会社RevComm
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    PBX(構内交換機)の製品をまとめて資料請求