資料請求リスト
0

Web接客ツール17選比較!おすすめ製品の価格やランキングも紹介

Web接客ツール17選比較!おすすめ製品の価格やランキングも紹介

この記事では、Web接客ツールを目的別に分類し徹底比較します。「問い合わせ対応やカスタマーサポートで活用したい」「営業効率を上げ、購買率の増加を促したい」など、自社の導入目的に合った製品選びにお役立てください。記事内から、製品の一括資料請求(無料)も可能です。

この記事は2024年8月時点の情報に基づいて編集しています。
目次

    Web接客ツールとは

    Web接客ツールとは、サイト訪問者一人ひとりにあわせた最適な体験を提供し、LTV(顧客生涯価値)向上を図るツールのことです。「オンライン接客ツール」とも呼ばれます。顧客の問い合わせにチャットで対応したり、状況に応じて有益な情報を提供したり、Web上での接客を実現します。

    Web接客ツールの必要性

    EC市場の成長と人材不足により、近年Web接客ツールの必要性が急速に高まっています。新型コロナウイルスの影響でEC利用が拡大し、個別対応の重要性が増したことも一因です。Web接客ツールを導入することで、ユーザーの行動を詳細に分析できます。これにもとづき、個別のニーズにあわせた最適なアプローチが実現するでしょう。また、チャットボットやFAQシステムの活用で、問い合わせ対応の効率化が図れます。オペレーターの人的負担軽減にもつながります。

    参考:電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました|経済産業省

    以下の記事では、Web接客の概要を解説しています。あわせて参考にしてください。

    関連記事 Web接客とは?種類・メリット・選び方を解説!

    Web接客ツールをお探しの方へ

    この記事では、おすすめのWeb接客ツールをタイプごとに分けて紹介します。各製品の違いを比べやすい比較表もあるので、製品選びの参考にしてください。以下のタイプ名をクリックすると、製品詳細にジャンプできます。

    Web接客ツールマップ画像

    一覧表から製品を比較したい方はこちらの見出しをチェック!
    【比較表】おすすめのWeb接客ツール

    Web接客ツールの主な機能

    Web接客ツールに搭載される、主だった機能は以下のとおりです。

    ■ユーザー行動分析機能
    ユーザーのWebサイト上での行動を追跡、可視化。収集データを分析し、マーケティング活動の改善や顧客エンゲージメントの強化などに活用できる。
    ■ターゲティング機能
    閲覧ユーザーをセグメンテーション(分類)し、ユーザーのタイプにあわせて最適な広告やメッセージを表示。
    ■ポップアップ機能
    Webサイトを訪問したユーザーに対し、ポップアップウィンドウで広告やメッセージを表示。
    ■プッシュ通知機能
    ブラウザやアプリ上にプッシュ通知を送信。ユーザーの目に留まりやすく、開封の手間がない。
    ■チャット機能
    チャットウィンドウを表示し、ユーザーとリアルタイムでのやり取りが可能。有人チャットやAIによるチャットボットなどがあり、AIチャットは使うほどに回答性能が向上。

    ほかにも、A/Bテストやヒートマップ、アンケートやメール配信機能などを備えたWeb接客ツールもあります。

    以下の記事では、Web接客ツールの機能について詳しく解説しています。あわせて一読ください。

    関連記事 Web接客ツールの機能とは?ポップアップ、チャット型別に紹介!

    Web接客ツール導入のメリット

    Web接客ツール導入がもたらす3つのメリットを解説します。

    ■サイト訪問者の離脱率減少
    サイト離脱しそうな顧客を狙ってポップアップを表示。ニーズに沿った商品提示が可能。
    ■サイト訪問者の購買率増加
    ポップアップツールでセール情報を表示し、プッシュ通知でタイムリーにセール開始を知らせることで、購買を促す。
    ■サポート業務の効率化
    サイトを訪れたユーザーに対し、AIがその場で自動対応。ユーザー側の疑問解決が迅速化し、人件費や作業負担の削減も実現する。

    さらに詳しく知りたい方や、デメリットを把握したい方には、以下の記事がおすすめです。

    関連記事 Web接客ツールのメリット・デメリットについて解説!上手く運用するためには?

    Web接客ツールの種類(タイプ)と選び方

    Web接客ツールは、大きく分けて3つのタイプに分類できます。それぞれのタイプには特徴があり、目的や用途にあわせて使い分けることで、より効果的なWeb接客を実現できます。

    Web接客ツールの3つのタイプ

    チャット型(カスタマーサポートにおすすめ)

    このタイプは、Webサイトにチャットウィンドウを表示させ、チャットを通じて顧客とコミュニケーションを図ります。顧客からの質問にリアルタイムで回答するため、顧客満足度の向上に貢献します。さらに、商品やサイトの利用方法に関する疑問を解消することで、購買を促進する効果も期待できるでしょう。

    チャット型Web接客ツールの対応方法は以下のとおりです。

    チャットボット対応表
    対応方法特徴向いている問い合わせ
    シナリオ型チャットボット決められたシナリオ(ルール)にもとづいて定型的な回答を表示回答が事前に予測できる問い合わせや、複雑な質問の初期対応
    AI型チャットボット機械学習や自然言語処理を用いて、AIが文脈に応じた最適な回答を生成複数の要素が絡む質問、専門的な知識が必要な質問
    有人対応オペレーターが対応するため柔軟性が高く、一人ひとりに合った対応が可能複雑な質問、感情的な内容を含む問い合わせ、専門知識が必要な問い合わせ

    製品比較の際は、まずはどのような問い合わせで活用したいのか、解決したい課題は何かを明確にしておくことが重要です。

    ▶カスタマーサポート向けWeb接客ツール(主にチャット型)

    ポップアップ型(営業・マーケティングにおすすめ)

    適切なタイミングで、広告やクーポンをポップアップウィンドウに表示し、購入を促すタイプです。サイト訪問者情報を分析し、ターゲットの条件にあわせてポップアップの内容やタイミングを設定できます。パーソナライズされたアプローチにより、顧客の購買意欲を高められるでしょう。また、サイトを離れようとしているユーザーに対して、限定クーポンや割引情報を表示することで、離脱を防止します。

    なお、ポップアップを表示する条件の設定範囲や、ポップアップデザインのカスタマイズ性は、製品によって異なります。自社の施策に適した行動トリガーを設定できるのか、テンプレートの有無やデザイン編集の自由度について、確認が必要です。

    ▶営業・広告向けWeb接客ツール(主にポップアップ型)

    ハイブリッド型(幅広い用途で活用可能)

    このタイプは、チャットボット型とポップアップ型の機能を兼ね備え、目的ごとに使い分けや併用が可能です。マーケティングにもカスタマーサポートにも利用できる汎用性の高さが強みです。ただし、多機能であるため、価格帯が高く、専門知識も必要とされる傾向にあります。

    きめ細やかな顧客対応とデータ活用が可能なため、多様な顧客層をもつ企業や複雑なサービスを提供する企業に適しています。

    ▶多用途向けWeb接客ツール(主にハイブリッド型)

    Web接客ツールの比較ポイント

    Web接客ツールを選定する際の比較ポイントについて解説します。

    自社のITリソースに見合っているか

    ツール設定の難易度が、自社のITリソースと合致しているかの確認が必要です。特に、多機能でカスタマイズ性が高いツールでは、専門知識が必要になり設定項目も増えがちです。自社にエンジニアやITリテラシーの高い従業員が少ない場合は、以下の点に注意して製品を選びましょう。

    • ●コンサルティングサポートの有無
    • ●初期設定代行の有無
    • ●ノーコード設定が可能か
    • ●テンプレートが豊富か
    • ●直感的に操作できるUIか

    PDCAをうまくまわせるか

    Web接客ツールは導入してからが本番です。顧客の行動や考えは常に変化し続けるため、効果的な施策を継続的に検討しなければなりません。業務改善を行うためのPDCAを回しやすいかもポイントです。

    A/Bテストやヒートマップ、クリックマップなど、自社の施策に合った効果測定機能が備わっているかも確認しましょう。

    費用対効果はどうか

    Web接客ツールの導入によって得られる利益が、導入・運用にかかる費用を下回れば導入した意味がありません。自社に必要な機能を備え、過剰な機能でコストオーバーしない製品を選ぶ必要があります。そのためにも、Web接客ツールを導入する目的を明確化し、自社の課題解決に役立つ仕組みや機能を見極めましょう。

    同等の機能をもつ製品と比較して、価格が適正かを見極めたり、ベンダーに費用対効果について相談したりするのも一案です。

    【比較表】おすすめのWeb接客ツール

    おすすめのWeb接客ツールを用途別にまとめて比較表にしました。また、この記事で紹介している主要な製品を細かく調査して見えてきた、Web接客ツールの特徴や傾向を以下にまとめています。ぜひ製品の比較検討にお役立てください。

    • ●料金体系は月額一定料金で利用可能なものと、IDや利用機能によって変動するものとに分かれる。費用の目安は、初期費用が0円~50,000円程度、月額利用料が50,000円前後。
    • ●チャット型Web接客ツールの大半はAI機能を搭載している。
    • ●ポップアップ・ハイブリッド型において、A/Bテスト機能を備えたものは多いが、ヒートマップやクリックマップも備えたものは少ない。アンケート機能は半数程度が搭載。
    • ●ノーコードで設定できる製品は少なく、半数以上の製品が設定代行サポート(有料)を提供。
    Helpfeel Marketing Cloud Personalization OPTEMO OPTIO
    全体評価点
    Helpfeelのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    Marketing Cloud Personalizationのロゴ

    OPTEMOのロゴ

    OPTIOのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    提供形態 クラウド/SaaS/サービス クラウド/SaaS クラウド/SaaS クラウド/SaaS/ASP
    従業員規模 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応
    3つのポイント
    • ①様々な言い回しやスペルミスにも対応する新感覚な検索システム
    • ②ポップアップ表示で入力中から疑問を解消し、離脱防止&CX向上
    • ③継続率99%!充実のレポート&サポート体制で効果的な運用が続く
    • ①顧客のあらゆる瞬間をAIとデータでパーソナライズ
    • ②嗜好をリアルタイムで見極め、お客様に寄り添うレコメンドが可能
    • ③あらゆるデータを分析し、キャンペーン効果の最大化が実現
    • ①リアルタイムでWEBサイト訪問者の見ているページや操作を可視化
    • ②顧客との音声通話やチャットをワンクリックでスタート
    • ③既存ツールと連携してアプローチの最適なタイミングを通知
    • ①ボタンや動画を用いた動的なコンテンツを作成可能
    • ②Googleアナリティクスとの連携による高度な分析
    • ③14日間の無料トライアルあり
    機能
    • ポップアップ
    • チャットボット
    • ターゲティング配信
    • A/Bテスト
    • ヒートマップ
    • レポーティング
    • ポップアップ
    • チャットボット
    • ターゲティング配信
    • A/Bテスト
    • ヒートマップ
    • レポーティング
    • ポップアップ
    • チャットボット
    • ターゲティング配信
    • A/Bテスト
    • ヒートマップ
    • レポーティング
    • ポップアップ
    • チャットボット
    • ターゲティング配信
    • A/Bテスト
    • ヒートマップ
    • レポーティング
    お試し
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン

    導入製品にお悩みで、最新の人気製品から検討してみたい、という方はこちらのランキングも参考にしてください。

    ▶カスタマーサポート向けWeb接客ツール(主にチャット型)

    よくある質問への自動応答や、担当者へのスムーズな接続など、多様な機能を備えたチャット型Web接客ツールを紹介します。問い合わせ対応の効率化や、運用負担の削減に役立ちます。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    OPTEMOお問い合わせください

    ※レビュー評価は2025年3月13日時点における実数を表示しています。"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。

    OPTEMO

    株式会社OPTEMO
    《OPTEMO》のPOINT
    1. リアルタイムでWEBサイト訪問者の見ているページや操作を可視化
    2. 顧客との音声通話やチャットをワンクリックでスタート
    3. 既存ツールと連携してアプローチの最適なタイミングを通知

    株式会社OPTEMO提供の「OPTEMO」は、Webサイト上でアポイントを取らずにリアルタイムで商談を開始できるインサイドセールスツールです。訪問者の行動を可視化し、温度感の高いリードを自動検知することで、最適なタイミングで音声通話やチャットをスタートできます。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格無料トライアル
    特徴アポイントを取らずにその場で商談

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    メッセージング・チャット

    株式会社Zendeskの提供する「メッセージング・チャット」 は、カスタマーサポート業務にもWeb接客にも適したチャット&メッセージソフトウェアです。チャットの自動割当や分析機能により、顧客満足度の向上を図ります。Webサイトやモバイルアプリにチャット機能を簡単に追加でき、数分で稼働可能なため、サポートチームの立ち上げもスムーズでしょう。

    GENIEE CHAT

    株式会社ジーニーが提供する「GENIEE CHAT」は、導入実績を豊富にもつ国産チャットボットツールです。ユーザーの状況にあわせたダイレクトメッセージを配信する「自動話しかけ機能」がすぐに使えます。さらに、チャットボットだけでは解決が難しい場合は、有人チャットへの切り替え対応も可能です。

    ▶営業・広告向けWeb接客ツール(主にポップアップ型)

    ここからは、営業・広告などで活用できるポップアップ型のWeb接客ツールを紹介します。サイト訪問者の分析や、適切なタイミングでの広告表示により営業効率を上げ購買率の増加を促したい企業におすすめです。

    製品名全体満足度機能への満足度価格
    Marketing Cloud Personalizationお問い合わせください
    Repro4.8(4件)4.3お問い合わせください
    OPTIO5.0(1件)4.0お問い合わせください
    KaiU4.0(1件)3.0お問い合わせください
    EFO CUBE4.5(2件)4.0初期費用無料、月額50,000円/5フォーム
    Ptengine Experience4.5(8件)3.9月額7,980円~

    ※レビュー評価は2025年3月13日時点における実数を表示しています。"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。

    Marketing Cloud Personalization

    株式会社セールスフォース・ジャパン
    製品・サービスのPOINT
    1. 顧客のあらゆる瞬間をAIとデータでパーソナライズ
    2. 嗜好をリアルタイムで見極め、お客様に寄り添うレコメンドが可能
    3. あらゆるデータを分析し、キャンペーン効果の最大化が実現

    「Marketing Cloud Personalization」は、AIと顧客データを活用し、顧客体験を個別最適化します。株式会社セールスフォース・ジャパンが提供しており、Webサイトやアプリ上で顧客の行動を予測し、ポップアップを表示します。A/Bテストを用いた最適化も可能です。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格無料トライアル
    特徴顧客一人ひとりのパーソナライズを実施

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Repro

    《Repro》のPOINT
    1. 分かりやすい管理画面によって直感的に操作ができる!
    2. 「分析、施策、効果測定、改善」を一貫して行うことが可能!
    3. 成果を出すために専任の担当者がノウハウ、リソース面をカバー!

    Repro株式会社が提供する「Repro」は、分析・施策・効果測定を一貫して行うWeb接客ツールです。管理画面は直感的な操作が可能なため、経験が浅い人でも心配なく扱えます。またサポート力の高さも特徴で、専任の担当者が施策や分析についても支援します。そのため、ノウハウやリソースが十分でない企業でも安心して導入できるでしょう。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格無料トライアル
    特徴分析・施策・効果測定ができ、専任担当者の支援あり

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    OPTIO

    ログリー株式会社
    《OPTIO》のPOINT
    1. ボタンや動画を用いた動的なコンテンツを作成可能
    2. Googleアナリティクスとの連携による高度な分析
    3. 14日間の無料トライアルあり

    ログリー株式会社が提供する「OPTIO」は、アンケートやポップアップなどをノンコーディングで簡単に作成・改修できます。Googleアナリティクスとの連携により、施策の効果をデータにもとづいて分析し、効率的なPDCAサイクルを実現します。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格無料トライアル◯(14日間)
    特徴ノンコーディングで動的なアプローチを実現

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    KaiU

    株式会社エフ・コード
    《KaiU》のPOINT
    1. 離脱防止によるコンバージョン率改善!
    2. 最短3営業日で導入可能なツール!
    3. リアルタイムにデータを確認できる便利な管理画面!

    株式会社エフ・コードが提供する「KaiU」は、WebサイトのCV率向上に役立つ離脱防止ツールです。ポップアップバナーの最適表示はもちろん、セグメント設定におけるカスタマイズ性の高さもポイントです。チャットボット『ChatPlus』との機能連携を活用すれば、ユーザー行動にあわせた接客もできます。サイトごとに専任コンサルタントのマーケティングサポートがつく点も心強いでしょう。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格無料トライアル
    特徴最適なバナー表示によりサイトの回遊率・CV率を向上

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    EFO CUBE

    株式会社エフ・コード
    《EFO CUBE》のPOINT
    1. 業界最大数である26の補助機能!
    2. 外部IDとの連携機能!
    3. 離脱原因のレポート出力!

    株式会社エフ・コード提供の「EFO CUBE」は、フォーム入力支援に特化したWeb接客ツールです。項目を埋める手間から離脱されないよう、Yahoo!IDやFacebookアカウントなどを利用してフォームへの入力をサポートします。さらにユーザーがどこで入力につまづいてしまったのかを分析し、改善点を見える化。顧客の質があがったという導入企業の声もあります。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態SaaS / サービス
    参考価格初期費用無料
    月額50,000円/5フォーム
    無料トライアル
    特徴フォーム入力アシストツール

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Ptengine Experience

    《Ptengine Experience》のPOINT
    1. サイトの改善コストを最適化し、生産性を飛躍的に向上
    2. 既存の顧客データ活かし、更にファンを醸成する
    3. KPI28%改善!導入後、ユーザー体験UPで生産性向上

    ECサイト運営企業におすすめなのが、株式会社Ptmind提供の「Ptengine Experience」です。導入直後からページ改修やA/Bテスト、パーソナライズに対応します。また、ノーコードで編集・更新・テスト実施ができるため、エンジニアの工数削減やスピード感のある施策実行が可能。トライアル利用後に導入を決めた企業からは、「非エンジニアでも、求めていたフローや結果を得られた」との評価を得ていました。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / サービス / SaaS
    参考価格月額7,980円~
    ※無料プランあり
    無料トライアル◯(14日間)
    特徴ページ改修・A/Bテスト・Web接客・パーソナライズに即対応

    CODE Marketing Cloud

    株式会社エフ・コードが提供する「CODE Marketing Cloud」は、新規会員獲得やCVR向上に課題がある企業向けのWeb施策ツールです。使い勝手のよさを追求したUXと業界別に用意された豊富なテンプレートによって、すぐに施策を打てます。利用中の解析ツールやMAツールのデータを活用すれば、導入前のユーザーにも最適なWeb接客を提供できるでしょう。

    b→dash

    株式会社データXが提供する「b→dash」は、プログラミング操作なしに活用できるデータマーケティングツールです。MA機能やBI、Web接客やプッシュ通知機能などから、必要な機能だけを選び導入が可能です。操作が簡単なうえに、拡張性も高く機能も豊富なのであらゆる企業に対応したツールといえます。

    製品数が多くて選ぶのが難しい、時間がないという方は、一括資料請求がおすすめです。気になった製品を、機能や価格で見比べられる「比較表」が無料作成できるので、ぜひお役立てください。

    Web接客ツール の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    ▶多用途向けWeb接客ツール(主にハイブリッド型)

    チャット機能やポップアップ機能を備えたハイブリッド型のWeb接客ツールを紹介します。顧客満足度向上・キャンペーン効果測定・Webサイトの改善など、さまざまな用途で活用できる汎用性の高いツールです。

    製品名全体満足度機能への満足度価格
    AiDeal初期費用無料、最低利用料金:60,000円~
    Helpfeel4.7(30件)4.5お問い合わせください
    Sprocket(スプロケット)5.0(1件)4.0お問い合わせください
    Flipdesk4.3(16件)4.4初期費用50,000円、月額50,000円

    ※レビュー評価は2025年3月13日時点における実数を表示しています。"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。

    Helpfeel

    株式会社Helpfeel
    《Helpfeel》のPOINT
    1. 様々な言い回しやスペルミスにも対応する新感覚な検索システム
    2. ポップアップ表示で入力中から疑問を解消し、離脱防止&CX向上
    3. 継続率99%!充実のレポート&サポート体制で効果的な運用が続く

    株式会社Helpfeelが提供している「Helpfeel」は、特許取得済みの「意図予測検索」技術を搭載したFAQシステムです。入力された言葉の意図を正確に捉え、質問から正確な回答を導き出します。曖昧な表現やスペルミスにも対応し、検索ノーヒット率0%を実現します。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / サービス
    参考価格無料トライアル
    特徴圧倒的な検索ヒット率で社内外の問い合わせ対応を効率化

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Sprocket(スプロケット)

    株式会社Sprocket
    《Sprocket(スプロケット)》のPOINT
    1. ツール+コンサルタントで企画・実行・改善まで一連サポート
    2. 150パターン以上の業界別成功シナリオをご用意
    3. 平均CVR改善率145%の圧倒的実績

    株式会社Sprocketが提供する「Sprocket(スプロケット)」は、ユーザーの行動データを活用し、CVを最適化するWeb接客ツール です。ユーザーの訪問日時や滞在時間などのデータをもとに、ユーザーの購買意欲を刺激するシナリオを選定し、ベストなタイミングでポップアップ表示させます。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態SaaS
    参考価格無料トライアル
    特徴ユーザーの行動分析をもとにCV改善を図る

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Flipdesk

    株式会社マテリアルデジタル
    《Flipdesk》のPOINT
    1. ユーザーに合わせた接客自動化でCX向上を加速
    2. 業界随一の圧倒的なコスパ
    3. 導入~レポーティングまで、充実したサポート体制を提供

    「Flipdesk」は株式会社マテリアルデジタルが提供しているWeb接客ツールです。メッセージ・ポップアップ・クーポン・チャットなどを活用し、顧客にあわせて最適な接客を行えます。接客のパターンは管理画面から簡単に設定でき、リアルタイムに反映。結果もすぐにレポートで確認可能なので改善サイクルがスピーディーです。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格初期費用50,000円
    月額50,000円
    無料トライアル
    特徴サイト訪問ユーザーに応じた販促と接客でCV率を改善

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    KARTE

    株式会社プレイドが提供する「KARTE」はチャット・ポップアップ型Web接客の両方に対応した、CX(顧客体験)プラットフォームです。あらゆる角度からコミュニケーションをとり、売上や顧客満足度の向上を目指します。顧客目線であることを重視し、サイトに訪問したユーザーの行動や感情をリアルタイムに分析、可視化。その先の行動を予測できます。

    まとめ

    Web接客ツールの活用により、サイト訪問者の離脱率減少や、購買率の向上が期待できます。また、チャットボットによる自動対応でサポート業務を効率化し、迅速な疑問解決とコスト削減も実現可能です。この機会にWeb接客ツールの導入を前向きに検討してはいかがでしょうか。

    自社に最適なWeb接客ツール導入のため、まずは無料の資料請求をして他ツールとの違いを比較することをおすすめします。ITトレンドの一括資料請求もぜひ活用してください。

    Web接客ツール の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Web接客ツール17選比較!おすすめ製品の価格やランキングも紹介」というテーマについて解説しています。Web接客ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む