資料請求リスト
0

クラウド構築サービス選定ポイントとは?種類も解説!

クラウド構築サービス選定ポイントとは?種類も解説!

クラウド(クラウドコンピューティング)という用語が使われだしたのは2000年代に入ってからで、その後、クラウドサービスが次々と提供されるようになりました。ITシステムのリソースであるサーバ、ストレージ、ネットワークを「所有することなく利用する」形態で、コスト削減、柔軟なリソースの増減、BCP、セキュリティ強化などの目的から利用が進められてきました。

現在では設計や運用を代行するクラウド構築サービスも多く提供されています。ここでは、クラウド構築サービスの概要、選定ポイントや種類を紹介します。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    クラウド構築サービス選定のポイント

    現在では多彩なクラウド構築サービスが提供されています。クラウド構築サービス選定の際は、下記のポイントをおさえて自社にあったものを選びましょう。

    オールインワンか特化型か

    コンサルティングから導入支援、運用支援、セキュリティ支援までトータルに提供するオールインワンタイプのクラウド構築サービスが出てきています。また、構築支援や運用支援に絞った特化型のサービスもあります。自社で求めるサービスに合わせて選択しましょう。

    汎用か特定商用サービス特化か

    クラウドであればほとんどの商用サービスに対応する汎用タイプのサービスがあります。一方で特定のクラウド、たとえばAWS(Amazon WorkSpaces)あるいはMicrosoft Azureのライフサイクルのすべてに渡って構築や運用支援を提供しているサービスもあります。

    また、クラウド事業者自らが提供する構築支援や運用支援もあります。これも有力な選択肢となります。設備等も併せて確認してから選定しましょう。

    そもそもクラウド構築サービスとは

    2010年前後まではクラウド提供事業者が限られていましたが、現在では多くの事業者が参入しています。新規の構築のみならず、移行まで行われるようになっています。

    そこで、必要となったのがクラウド構築サービスです。コンサルティングから、構築、運用まで幅広いサービスが提供されています。そのサービスの内容を紹介します。

    コンサルティング

    お客様からのヒアリングとアセスメントを行い、予算に応じた最適なクラウドサービスと基本設計を提案します。クラウドの移行先の相談にも対応します。

    導入支援

    基本設計に基づき、クラウド上にシステムを構築します。既存システムからのデータ移行にも対応するサービスもあります。

    運用支援

    ハードウェア等の運用はクラウド事業者が提供しますが、構築したシステムの運用は自前となります。この運用サービスを代行します。専用のコントロールセンターから24時間365日体制で運用代行するサービスもあります。

    セキュリティ支援

    クラウドのセキュリティに不安を持っているお客様も多いことから、セキュリティをメニュー化しているサービスもあります。

    クラウドの種類

    クラウドにはプライベートクラウドとパブリッククラウドがあります。

    プライベートラウド

    プライベートクラウドは、クラウド事業者のデータセンターに自社専用システムを構築して利用します。オンプレミスのように自社のみで使用できます。自社データセンターにプライベートクラウドを構築し、複数のシステムでリソースを共有する形態もあります。

    パブリッククラウド

    一方のパブリッククラウドは、クラウド事業者から提供されるサービスを、複数の企業で共有します。SFA/CRM、グループウェア、メールサービスなどが代表的な例となります。

    クラウド構築のメリット

    多くの企業がクラウドを利用するようになった理由には、コストメリットにありました。データセンターのリソースを借りることで、初期費用を抑えられます。運用もサービス提供事業者にまかせることで、低額になります。また、月々の料金が一定のため、長期的なIT投資の立案も容易となります。

    自社で購入するのではなく借りることになるため、リソースの増減が容易です。堅牢なデータセンターを利用するため、BCP(事業継続計画)としての価値もあります。現在、オンプレミスタイプのデータサーバを使用している場合は、クラウド構築をおすすめします。

    クラウド構築サービス選定のポイントをおさえて導入しよう!

    クラウド構築サービスを比較検討する際は、支援サービスがオールインワン型か特化型か、クラウド対応が汎用タイプか特定商用サービス特化タイプかが選定のポイントです。上記項目の確認に加えて、選定の際にはサービス提供事業者の実績も調べることをおすすめします。

    クラウド構築には、コスト面で大きなメリットがあります。オンプレミスタイプのデータサーバを使用している場合は、コスト削減や業務効率化のためにクラウド構築を検討してみることをおすすめします。導入を行うと決まった際には、自社に最適なクラウド構築サービスを選定し効率的に進めましょう。

    クラウド構築サービスについてより詳しく知りたい方には、下記の記事がおすすめです。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「クラウド構築サービス選定ポイントとは?種類も解説!」というテーマについて解説しています。クラウド構築サービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド クラウド構築サービス年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    移行代行サービス
    クララ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    AWS導入・運用支援サービス
    株式会社ディーネット
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    AWS / Azure for OPTAGE ~クラウドマネージドソリューション~
    株式会社オプテージ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    AWSソリューション
    株式会社TOKAIコミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    ServiceFabric™で、いつでも、どこでも、誰とでも。
    MCデジタル・リアルティ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    「さくらのクラウド」構築・運用パック
    株式会社フューチャースピリッツ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月28日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    クラウド構築サービスの製品をまとめて資料請求