資料請求リスト
0

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

2024年04月10日 最終更新

Web会議システムの製品一覧
Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでユーザーの画面を大きくするにはどうすれば良いのでしょうか。参加者が多いと1人当たりの画面が小さくなるため、見づらく感じたことがある人も多いはずです。

この記事ではZoomで画面を大きくする方法と、スピーカービュー時に話者を固定する機能を紹介します。適切に機能を使いこなし、快適な会議を行いましょう。関連製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    Web会議システム紹介ページ遷移画像

    Zoomでユーザーの画面サイズを大きくする方法

    Zoomでユーザーの画面サイズを大きくするにはどうすれば良いのでしょうか。

    ギャラリービュー時:スピーカービューへ変更する

    参加者全員の顔が見える状態をギャラリービューと言います。この状態では画面が小さいため、大きくしたい場合は喋っている人だけが表示されるスピーカービューに変更しましょう。変更方法はスマホとパソコン、iPadで異なります。

    【スマホ】
    左側にフリックするか、主催者を2回タップします。
    【パソコン】
    画面右上の「スピーカービュー」ボタン、あるいは主催者をクリックします。
    【iPad】
    画面左上の「現在発信者に切り替える」ボタン、あるいは主催者をタップします。

    ミニウィンドウ時:右側の矢印ボタンをクリックする

    ミニウィンドウとは、パソコンにおいてZoomの画面を最小化した状態のことです。ウィンドウの右上にある最小化ボタン「ー」をクリックするとミニウィンドウ状態になります。

    逆にミニウィンドウ状態を解除するには、ウィンドウの右端に表示される矢印ボタンをクリックしましょう。カーソルを矢印ボタンに合わせると「最小化されたビデオの終了」と表示されます。

    画面共有時:左右表示モードへ切り替える

    画面共有時に話者の画面を大きく表示させるには、まず画面上部にある「オプションを表示」をクリックしましょう。そして、その中から「左右表示モード」を選択します。すると、共有画面が左側、話者の画面が右側に表示されます。

    このとき、共有画面と話者の画面の大きさは両者の間に表示されるセパレーターによって変更することが可能です。話者の画面を大きくするにはセパレーターを左側に動かし、共有画面側を小さくしましょう。

    スピーカービュー時に話者の画面を大きく保つ方法

    スピーカービューを利用していると、話者以外の人が相槌や発言などのアクションを取った際、その人に表示が切り替わることがあります。では、スピーカービューで表示される人を固定するにはどうすれば良いのでしょうか。

    「スポットライトビデオ」機能の使用

    Zoomにはスポットライトビデオという機能があります。これは、スピーカービューに表示される人を特定の参加者に固定する機能です。固定すれば、他の参加者がアクションをとっても、そちらにスピーカービューが切り替わることはなくなります。

    スポットライトビデオを利用するには、固定したい参加者の画面上部にあるメニューボタン「…」をクリックしましょう。そして、表示される一覧の中から「スポットライトビデオ」を選択します。解除したい場合は再びメニューボタンから「スポットライトビデオのキャンセル」をクリックしましょう。

    ただし、この機能はホスト側でしか利用できません。参加者側で話者を固定したい場合は次の方法を利用しましょう。

    「ビデオの固定」機能の使用

    こちらはスポットライトビデオと異なり、ホストだけでなく別の参加者も利用できる方法です。参加者が自分のしたいように使えるほか、ホスト側が何度もスポットライトを切り替えるのが大変な場合に、各参加者に操作を任せられるのも魅力です。

    ビデオの固定機能を使うには、まず固定したい参加者の画面上部にあるメニューボタン「…」をクリックしましょう。そして、表示される一覧の中から「ビデオの固定」を選択します。解除する場合は設定時と同様にメニューボタンをクリックし、「ビデオのピン留めを解除」を選択しましょう。

    Zoom以外で人気のWeb会議システムは?

    Zoom以外にも海外、国産製品など20製品以上のWeb会議システムがあるのをご存知でしょうか。ビジネスでの利用を検討している場合は、セキュリティ対策やID管理、ノイズ除去などの機能が充実したWeb会議システムのニーズが高くなっています。

    以下のぺージから、最新の人気ランキングと口コミ評価、価格などを確認したうえで製品の資料請求が可能です。ぜひ参考にしてみてください。

    Zoomでユーザーの画面を大きくし、会議を快適に行おう!

    Zoomでユーザーの画面サイズを大きくする方法は以下のとおりです。

    ギャラリービュー時
    スピーカービューに変更
    ミニウィンドウ時
    矢印ボタンでミニウィンドウを解除
    画面共有時
    左右表示モードを利用

    また、話者を固定する機能は以下のとおりです。

    • ■スポットライトビデオ機能
    • ■ビデオの固定機能

    以上の機能を活用し、快適に会議を行いましょう。

    Web会議システム紹介ページ遷移画像
    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!」というテーマについて解説しています。Web会議システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド Web会議システム年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    LoopGate(閉域網・オンプレミス可能)
    ギンガシステム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    letaria
    エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    MAXHUB
    ウチダエスコ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Microsoft 365 with OPTAGE
    株式会社オプテージ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    お隣オフィス・お隣デスク
    ギンガシステム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月28日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    Web会議システムの製品をまとめて資料請求