資料請求リスト
0

セキュリティ診断の方法とは?脆弱性をみつける項目も紹介

セキュリティ診断の方法とは?脆弱性をみつける項目も紹介

個人情報の漏えい問題やホームページ改ざんなどセキュリティの脆弱性を狙った不正アクセスが度々ニュースで大きく報じられ、セキュリティ対策への注目は日に日に高まっています。

しかし自社のセキュリティ状態を見える化するセキュリティ診断の認知は、まだ広がっていないと言っても過言ではありません。そこでこの記事ではさまざまなセキュリティ上のリスク回避を促すセキュリティ診断に関して解説していきます。

目次

    セキュリティ診断とは?

    セキュリティ診断とは、社内の業務システムやネットワークやパソコン・ネットワーク機器などのハードウェア、それらに使用されるOSやソフトウェアなどの脆弱性の発見を目的として行う診断のことです。多くの場合、診断サービスとして提供され脆弱性の発見と同時に対策方法の指導も受けることができます。

    また脆弱性とは、コンピュータなどのハードウェアやソフトウェア、ネットワークに存在するプログラムの欠陥などの問題点・弱点のことです。この弱点が悪意のある第三者によって利用され、不正アクセスやサイバー攻撃などセキュリティ上のリスクになるという理由から脆弱性と呼ばれています。

    セキュリティ診断サービス紹介ページ遷移画像

    セキュリティ診断の方法とは

    セキュリティ診断の方法には、専門家によるサービスとして提供されるマニュアル診断と市販のツールを購入して半自動で行うツール診断があります。

    診断精度が低くなるツール診断

    セキュリティ診断ツールを購入して行う診断は専門家を頼らず行えるものの、その診断制度は低くなる場合があります。なぜならツールの使用方法を習得しなければならないだけでなく、診断結果を読み取るスキルが必要だからです。また発見できない脆弱性の存在やデータ破損を起こす可能性もあるため注意が必要です。

    専門家によって行われるマニュアル診断

    一方、マニュアル診断はセキュリティの専門家によって行われ高い診断精度で行われます。診断後は発見された問題点への推奨対策を含む診断結果の報告書が提供され、システムの脆弱対策を実施できます。またマニュアル診断を選ぶ際は費用とリスクの大きさ、および人材の有無などを考慮しましょう。

    セキュリティ診断の項目とは

    セキュリティ診断では、ネットワークの外側および内側に存在する検査項目に基づき検査を行います。具体的には以下のようなセキュリティ診断項目があります。

    ●Webアプリケーション
    • ・サイバー攻撃に対する脆弱性: 入力されたデータが正しく処理されているかなどを検証
    • ・ユーザ認証方式: 認証の強度、認証を回避されるリスクを検証
    • ・暗号化方式と重要データの暗号化: 暗号化の強度と重要データの暗号化送信されているか検証
    • ・その他: 認証方式、セッション管理方式、トランザクション処理などを検証。
    ●ネットワーク・プラットフォーム
    • ・ポートスキャン: 不要な通信ポートが開いて攻撃に利用される可能性を検証
    • ・アプリケーションバナー: OSやWebサーバなどが攻撃される危険性を検証
    • ・メールサーバーの不正利用: SPAMメールの不正中継に悪用されないかを検証
    • ・OS、アプリケーションのセキュリティ: 最新のセキュリティパッチが適用されているか検証
    • ・その他: 不正侵入、サービス妨害、不正プログラムの有無などを検証

    以上の他にも、無線LANやスマートデバイスも診断できるサービスやツールがあります。

    セキュリティ診断で自社情報の安全性を確認しよう!

    これまで脆弱性を発見し改善の機会をもたらすセキュリティ診断の効果について解説してきました。特に自社のセキュリティ対策に問題がないか、外部の目から診断をすることで潜在的な問題を事前に防ぐことができます。将来、自社セキュリティの脆弱性を攻撃されないためにも、セキュリティ診断実行を一度検討してみてはいかがでしょうか。

    また以下の記事ではセキュリティ診断の必要性について解説しています。ぜひ参考にしてください。

    関連記事 セキュリティ診断の必要性とは?発見できる脆弱性も解説!
    セキュリティ診断サービス紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「セキュリティ診断の方法とは?脆弱性をみつける項目も紹介」というテーマについて解説しています。セキュリティ診断サービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド セキュリティ診断サービス年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    「Web脆弱性診断」
    株式会社ピーエスシー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    Webアプリケーション脆弱性検査ツール vex
    株式会社ユービーセキュア
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    脆弱性診断サービス
    バルテス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    insightVM
    ラピッドセブン・ジャパン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    セキュリティ診断サービス
    株式会社トインクス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Tripwire IP360
    トリップワイヤ・ジャパン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    Webアプリケーション脆弱性診断サービス
    株式会社神戸デジタル・ラボ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Securify(セキュリファイ)
    株式会社スリーシェイク
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    「AeyeScan」
    株式会社エーアイセキュリティラボ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    脆弱性診断サービス
    株式会社サイバーセキュリティクラウド
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Webアプリケーション脆弱性自動検査ツール「VexCloud」
    株式会社ユービーセキュア
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    セキュリティ診断サービスの製品をまとめて資料請求