資料請求リスト
0

セキュリティ診断とは?種類・目的・メリット・選び方を解説!

セキュリティ診断とは?種類・目的・メリット・選び方を解説!

セキュリティ診断とはどのようなものでしょうか。実施することにどんなメリットがあるのか知りたい人は多いでしょう。また、サービスを選定する際に何を判断基準にすればよいのか、気になる人もいるかもしれません。

この記事では、セキュリティ診断の概要や種類、方法、目的、メリット、選定方法などを幅広く解説します。ぜひ参考にして、セキュリティ診断を実施し、サイバー攻撃から自社の情報を守ってください。

目次

    セキュリティ診断とは

    セキュリティ診断の概要を解説します。

    サーバやアプリの欠陥を検出すること

    セキュリティ診断とは、サーバやアプリの欠陥を検出することです。脆弱性診断や脆弱性検査とも呼ばれ、疑似的なサイバー攻撃を行うことでセキュリティ上の脆弱性を発見します。主にOS・ミドルウェア・Webアプリケーションが検査の対象となります。

    セキュリティ上の欠陥をセキュリティホールと呼びます。このセキュリティホールをあらかじめ塞いでおくことで、サイバー攻撃をによる被害を阻止します。

    顧客情報漏洩によるリスクを回避するために必要

    顧客情報の漏えいを防ぐために、セキュリティ診断は必要です。

    サイバー攻撃者はセキュリティホールを発見すると、そこから企業のシステムやデータに攻撃します。そのため、サイバー攻撃者よりも先にセキュリティホールを見つけなければなりません。

    攻撃の対象となった場合、以下のような被害が考えられます。

    • ■システムのダウン
    • ■情報漏えい
    • ■データの改ざん

    特に顧客情報の漏えいは甚大な被害をもたらします。企業の社会的信頼を大きく低下させるでしょう。このようなリスクに備え、セキュリティ診断によってあらかじめセキュリティホールを発見し、対策を行いましょう。

    セキュリティ診断サービス紹介ページ遷移画像

    セキュリティ診断の2つの種類

    セキュリティ診断は2種類に大別されます。それぞれ見ていきましょう。

    プラットフォーム診断

    プラットフォーム診断とは、ネットワークの内外両面からセキュリティ診断することです。以下の2種類の診断方法に分けられます。

    • ■インターネット経由で外部から診断する「リモート診断」
    • ■社内ネットワーク経由で内部から診断する「オンサイト診断」

    リモート診断では外部に面しているメールDNSやWebサイトなどが対象となります。一方、オンサイト診断では企業内のパソコンやデータベースも診断対象です。診断項目には以下のようなものがあります。

    • ■不正ログイン
    • ■Dos攻撃
    • ■不要なサービス
    • ■権限の奪取

    アプリケーション診断

    アプリケーション診断では、Webアプリケーションやスマホアプリの脆弱性を診断します。代表的な診断項目は以下の通りです。

    • ■パラメータ改ざん
    • ■パストラバーサル
    • ■クロスサイトスクリプティング
    • ■OSコマンドインジェクション
    • ■総当たり攻撃
    • ■アプリ内課金不正利用
    • ■なりすまし

    詳しい項目はサービスによって異なりますが、疑似サイバー攻撃によってこれらを試み、脆弱性を検出します。

    ちなみに、Webアプリケーションはサイバー攻撃の標的にされやすいソフトウェアです。さらに、近年Webアプリケーションの脆弱性を見つけるのは難しくなってきています。ユーザーのニーズの多様化により、Webアプリケーションの構造が複雑化しているためです。

    このような背景から、Webアプリケーション診断の需要は拡大しつつあります。

    セキュリティ診断の2つの方法

    セキュリティ診断には2つの方法があります。それぞれ見ていきましょう。

    ツール診断

    ツール診断では、専用のツールを用いて脆弱性を診断します。あらかじめ決められた項目を、すべて自動で検査できます。そのため、コストや時間がかからないのが特徴です。また、誰がやっても同じ結果が得られます。

    そのため、自社でツールを購入して運用することもできるでしょう。ただし、以下のような弱点があります。

    • ■柔軟な設定はできない
    • ■検査対象の構造が複雑だと対応できないことがある
    • ■レポートを読むのに専門的な知識が必要なことがある

    ツールで対応できない部分は、手動診断で対応するしかありません。また、レポートを読むのが難しい場合は、その内容について質問できるようなベンダーを選ぶ必要があるでしょう。

    手動診断

    手動診断では、人の手で検査を行います。

    機械のように一度に大量の項目を検査するのは困難なので、コストや時間がかかります。特に、技術の高いスタッフに依頼すると、その分コストも高くつくでしょう。その代わり、機械ではできないような柔軟な対応が可能です。

    また、直接人に指導してもらえるため、分からないことがあれば質問できるのが特徴です。具体的なセキュリティ対策案などを提示してもらえることもあります。すべての項目を手動診断で行うとコストが大きくなるため、ツール診断と組み合わせて利用するのが良いでしょう。

    セキュリティ診断の3つのメリット

    セキュリティ診断のメリットを3つ紹介します。

    1:セキュリティ対策が容易になる

    セキュリティ診断によって脆弱性が発見されれば、対策が容易になります。セキュリティ対策とは、セキュリティホールを塞ぐことです。想定される穴をあらかじめ塞ぐことで、サイバー攻撃者が付け入る隙を無くします。

    ところが、この穴がどこにあるのかを見つけなければ、塞ぐことはできません。そのため、セキュリティ対策の前には穴を見つける作業が必要になり、それがセキュリティ診断です。

    想定されるセキュリティホールを網羅的に見つけることで、セキュリティ対策でやるべきことが明確になります。何から手を付けてよいかわからない場合は、まずセキュリティ診断から始めるとよいでしょう。

    2:セキュリティコストの削減が期待できる

    セキュリティコストの削減が期待できます。

    セキュリティ対策を闇雲に行っていては、コストが高くなります。施した対策の中には、あまり必要でないものもあるかもしれません。もちろん、すべての対策ができれば最善ですが、限られたコストで行うのであれば取捨選択が必要です。

    セキュリティ診断によって脆弱性を把握すれば、どこから手を付けるべきかが分かります。優先順位をつけ、特に重要な部分から対策を進めましょう。このようにすれば、無駄のないセキュリティ対策が実現し、コストを低く抑えられます。

    3:自社の信頼獲得につながる

    企業の信頼性をアピールするうえでも役立ちます。近年、企業の情報漏えいが相次いでいます。そのため、企業がきちんとセキュリティ対策を行っているかどうか、気にしている消費者も少なくありません。

    そのため、セキュリティ診断を行っているという実績は、顧客からの信頼を得るうえで有効です。特に、セキュリティ診断後にもらえる診断レポートが役に立つでしょう。これを顧客に提示することで、企業の信頼性をアピールできます。

    とはいえ、セキュリティ診断の一番の目的は強固なセキュリティ対策を行うことです。対外的なアピールに使えるのは副次的なメリットと考えましょう。

    セキュリティ診断サービス選定の3つのポイント

    セキュリティ診断サービスを検討する際の3つのポイントを解説します。

    1:手動診断の有無

    手動診断の有無を確認しましょう。

    ツール診断はコストや時間がかかりませんが、それだけですべての脆弱性を発見するのは困難です。そのため、隙のないセキュリティ対策を行うには、手動診断が必要になります。特に個人情報や金融関係の情報を扱う場合は、手動診断のほうが安心できるでしょう。

    また、手動診断では専門家に相談することができます。セキュリティについて疑問や不安があれば解消できるでしょう。

    さらに、再診断を行ってくれる場合や、定期的な検査をしてくれるサービスもあります。このように、手動診断のサポートが充実しているサービスのほうが望ましいでしょう。

    2:診断水準の高さ

    診断水準の高さに注意しましょう。診断結果の報告やセキュリティ対策の質に影響するためです。特に手動診断では、スタッフの力量に左右されやすくなります。同じサービスでも、担当者が違えばその診断水準が変わる可能性があります。

    スタッフの技術の熟練度を確認するためには、実績を参考にしましょう。以下のような項目で熟練度が分かります。

    • ■診断数
    • ■経験年数
    • ■保有資格
    • ■受賞歴
    • ■職歴

    このほか、診断レポートの内容によっても、スタッフの技術が分かるでしょう。ちなみに、診断レポートが分かりにくいケースもあります。特に企業側に専門的な知識がない場合、分かりにくいレポートだとその後の対応に困るかもしれません。

    レポートの分かりやすさはどうか、またこのレポートに対する質問をベンダーが答えてくれるのかにも注意しましょう。

    3:アフターケアの充実度

    アフターケアの充実度も確認しましょう。特に、見つかったセキュリティホールに対する具体的な対策を提示してくれるかどうかが鍵になります。

    セキュリティ診断の目的は、脆弱性を見つけることではありません。最終的にその欠陥に対処し、堅牢なセキュリティを築くことが目的です。そのため、診断後にもケアをしてくれるサービスが望ましいでしょう。

    アフターケアには以下のようなサービスが考えられます。

    • ■具体的な案の提示
    • ■再診断の提供
    • ■コンサルティングの提供

    このようなサービスを提供し、長期的に良好な関係を築けるベンダーが良いでしょう。

    セキュリティ診断を実施して、自社の安全性を高めよう!

    セキュリティ診断とは、サーバなどの欠陥を検出することです。診断には以下の2種類に大別されます。

    • ■プラットフォーム診断
    • ■アプリケーション診断

    以下の2つの方法があります。

    • ■ツール診断
    • ■手動診断

    診断のメリットは以下の3つです。

    • ■対策が容易になる
    • ■コストを削減
    • ■信頼獲得

    サービス選定のポイントは以下の3つです。

    • ■手動診断の有無
    • ■診断水準
    • ■アフターケア

    堅牢なセキュリティを目指すため、まずは資料請求をして製品の比較をしてみましょう。

    セキュリティ診断サービス紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「セキュリティ診断とは?種類・目的・メリット・選び方を解説!」というテーマについて解説しています。セキュリティ診断サービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド セキュリティ診断サービス年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    Webアプリケーション脆弱性検査ツール vex
    株式会社ユービーセキュア
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    「Web脆弱性診断」
    株式会社ピーエスシー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    脆弱性診断サービス
    バルテス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    insightVM
    ラピッドセブン・ジャパン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    Tripwire IP360
    トリップワイヤ・ジャパン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    脆弱性診断サービス
    株式会社サイバーセキュリティクラウド
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Webアプリケーション脆弱性診断サービス
    株式会社神戸デジタル・ラボ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Securify(セキュリファイ)
    株式会社スリーシェイク
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    セキュリティ診断サービス
    株式会社トインクス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    「AeyeScan」
    株式会社エーアイセキュリティラボ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    Webアプリケーション脆弱性自動検査ツール「VexCloud」
    株式会社ユービーセキュア
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    セキュリティ診断サービスの製品をまとめて資料請求