資料請求リスト
0

ITアウトソーシングサービスとは?委託可能な業務や注意点を解説

ITアウトソーシングサービスとは?委託可能な業務や注意点を解説

ITアウトソーシングサービスとは、具体的に何をアウトソースできるサービスなのでしょうか。充分なメリットが得られるのかどうか、導入前に把握しておきたいところです。 そこで、この記事ではITアウトソーシングサービスの委託可能な業務範囲や形態、メリット・デメリットなどを紹介します。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    ITアウトソーシングサービスとは

    ITアウトソーシングサービスとは、どのようなものなのでしょうか。

    ITに関連する業務を委託できるサービスのこと

    ITアウトソーシングサービスとは、IT関連業務を社外に委託できるサービスのことです。企画・要件定義・開発・運用を一任することもあれば、一部だけを任せる場合もあります。近年はクラウドサービスの普及に伴い、ビジネスへのITツール利用が重要視されるようになりました。しかし、同時にIT人材の不足も叫ばれています。ニーズがある一方で供給が足りておらず、今後も人材難の流れは続く勢いです。

    ITアウトソーシングサービスを利用すれば、人材不足を理由にITの利活用を諦めずに済みます。自社で運用するよりもローコストであり、浮いた労力をコア業務に割くことでビジネスを加速できます。

    委託可能な業務・形態はさまざまにある

    一口にITアウトソーシングサービスとはいっても、いくつかの形態に分けられます。代表的な例は、以下のとおりです。

    • ・フルアウトソーシング:企画~運用までを一任
    • ・運用:自社のインフラ運用を委託
    • ・ホスティング:外部のインフラを借りて運用・保守を委託
    • ・ハウジング:スペースを間借りして自社のインフラを設置し、運用・保守を委託
    • ・ヘルプデスク:ヘルプデスク業務を委託
    • ・常駐:ベンダーのスタッフを自社に常駐させサポートを受ける

    ITアウトソーシングサービスを活用するメリット

    ITアウトソーシングサービスを利用すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

    リソースをコア業務に集中させられる

    ITの運用・保守を自社で行う場合、人手が必要です。しかし、既存の人手を割り当てればコア業務に割けるリソースが減ります。企業の利益に直結しない業務に貴重なリソースを奪われるのは避けたいところです。だからといって、新しい人材の確保も容易ではありません。

    ITアウトソーシングサービスを利用すれば、自社で人手を確保することなくITツールを導入できます。委託に費用はかかるものの、コア業務に多くのリソースを割いてビジネスを拡大すれば、充分なリターンが得られるかもしれません。

    業務品質の向上が期待できる

    ITの管理には専門的な知識が求められます。ゼロから勉強して業務を遂行できるレベルに到達するには、膨大な時間と労力を要するでしょう。自社で人材を育成するのは大変なうえ、新たに雇用するのも多大なコストがかかります。

    一方、ITアウトソーシングサービスを提供するベンダーは、ITの運用や保守に長けた人材を擁しています。彼らに任せれば、少ないコストで高い品質のサービスを受けることが可能です。

    ITアウトソーシングサービスのデメリット・注意点

    ITアウトソーシングサービスの利用にはデメリットもあります。2つ見ていきましょう。

    社内にノウハウが蓄積されなくなる恐れがある

    悪戦苦闘しながらでも、自社でIT業務を行っていればノウハウは蓄積されていくでしょう。一度ノウハウを獲得できれば、それは自社の資産となります。人材の育成も行えるようになれば、外部に頼ることなくITを利活用できるでしょう。

    一方、ITアウトソーシングサービスを利用すると、IT関連業務の一部あるいはすべてがブラックボックス化されます。どのように業務が行われているのか、委託元企業からは把握できません。

    最初は能動的に外部委託を選んだものの、やがて委託先がなければ業務が立ち行かなくなり、依存状態に陥るリスクがあります。このリスクを回避するため、委託した業務の一部を自社に戻すケースもあります。

    サードパーティーリスクが発生する

    第三者に任せる以上、常にサードパーティリスクが付きまといます。代表的なのがセキュリティリスクです。委託時に自社が持つ情報の一部を渡すことになりますが、それを委託先が適切に管理してくれるかどうかはわかりません。どれほど信頼性の高い委託先でも、自社の管理下にあるわけではないことを念頭に置きましょう。

    ほかにもサードパーティリスクはあります。委託先企業の評判によって自社の評判が左右されるリスクや、委託先が委託元の方針に従わない戦略的リスクなどです。総合的に判断してメリットよりもリスクのほうが大きいのなら、委託を控えたほうがよいでしょう。

    ITアウトソーシングサービスを活用する際のポイント

    ITアウトソーシングサービスを利用する際には、責任の範囲を入念に確認する必要があります。確認を怠ると、問題が生じた際に責任の所在が分からず、トラブルが余計に大きくなるからです。 委託元と委託先では、IT知識に差があるケースも少なくありません。契約時にしっかりと確認したつもりでも、認識の齟齬が生じている可能性があります。

    責任問題の火種を取り除くために、近年はSLAという取り決めが一般的に行われています。「Service Level Agreement」の略で、サービスの質や内容・範囲について事前に定め、文書化するというものです。SLAの内容を充分に確認し、責任の範囲を明らかにしたうえで導入しましょう。

    ITアウトソーシングサービスとは何かを理解し検討しよう

    ITアウトソーシングサービスとは、IT関連業務を外部の企業に委託するサービスです。以下のメリットがあります。

    • ・リソースをコア業務に集中できる
    • ・業務品質の向上が期待できる

    一方、以下のデメリットもあります。

    • ・自社でノウハウを蓄積できない
    • ・サードパーティーリスクが生じる

    トラブルを避けるためには、導入時に責任の範囲を明確化することが大切です。以上を踏まえ、ITアウトソーシングサービスを上手に活用しましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ITアウトソーシングサービスとは?委託可能な業務や注意点を解説」というテーマについて解説しています。ITアウトソーシングサービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    情シスSourcing(ソーシング)
    ハイブリィド株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    PCサブスクリプションサービス
    ウチダエスコ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    クラウドSE
    株式会社Gizumo
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    CTCSのSAPリモート運用
    CTCシステムマネジメント株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    FLEXSY SUPPORT情報システム代行サービス
    フレックシステムズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    LCM
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ジョーシス
    ジョーシス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.7
    リモート運用
    CTCシステムマネジメント株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月28日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    ITアウトソーシングサービスのサービスをまとめて資料請求