資料請求リスト
0

無料で活用できるホスティングサービス3選!選び方と注意点も紹介

無料で活用できるホスティングサービス3選!選び方と注意点も紹介

Webサイト構築・運用のコストを抑えるため、無料ホスティングサービスの活用を検討している企業も多いでしょう。

この記事では、無料で活用できるホスティングサービスを紹介するとともに、選び方や注意点も解説します。関連製品の一括資料請求も可能なため、自社への導入を検討したい方はぜひ参考にしてください。

この記事は2024年10月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    無料ホスティングサービスの選定ポイント

    ここでは、無料ホスティングサービスの選定ポイントについて具体的に解説します。

    独自ドメインを利用できるか

    独自ドメインを利用可能なサービスであれば、自社の所有物としてWebサイト運用ができるため、資産化も可能です。独自ドメインを利用でき、サイト内のコンテンツを充実させていければ、SEO効果も大きくなります。

    しかし、無料のサービスの場合は、独自ドメインに対応していないものもあるため注意が必要です。サービス提供元のドメインを活用して事業を行う場合は、Webサイトでの集客・収益化が自由に行えない場合もあります。

    通信規格がHTTP/2に対応しているか

    HTTP/2という通信規格は、並列処理に優れているため複数のリクエストを同時に処理できます。さらにリクエストの処理速度が速いことも特徴です。ある程度アクセスが集中しても速度を落とさずにページを表示できることで、ユーザーの離脱防止に効果があります。

    有料のホスティングサービスであれば、ほとんどのサービスでHTTP/2に対応しています。しかし、無料サービスの場合は対応していないものが多いため、よく確認して導入を検討しましょう。

    無料ホスティングサービスの注意点

    無料のホスティングサービスは、コストをかけずに導入できることがメリットです。しかし、利用にはいくつかの注意点があります。ここでは、無料ホスティングサービスの注意点を具体的に解説します。

    広告が自動で表示されるケースがある

    無料で利用できるホスティングサービスは、利益を得るために広告が自動で表示されるものが多くあります。自分のサイトとは関係ない広告が表示されれば、ユーザーに不信感を与えることもあるでしょう。広告があると見せたいページに誘導できなくなる可能性も高くなるため、ビジネスでの利用には不向きです。

    商用利用ができないこともある

    ホスティングサービスを利用する場合は、提供元が定めた規約を守る必要があります。無料サービスの場合は制限が多く、商用利用できないケースも少なくありません。提供元は広告を表示することで利益を得ており、ビジネスとして利用されると広告収入が減ると考えられるためです。

    容量が十分に確保できない場合がある

    無料のホスティングサービスは容量が少ないことが1つの特徴です。人気があるサービスでも、ディスクの容量が1GBを下回っているものも多くあります。容量が足りなくなればコンテンツの更新・追加ができません。そのため、事業で利用するのであれば、無料版のディスク容量では不十分な場合が多いでしょう。

    トラブルを自分で解決する必要がある

    無料サービスでは、十分なサポートを受けられないものが大半です。提供元は広告を表示することで収益を得ているとはいえ、無償のサポートを行っていればサービスを運営できないためです。トラブルが発生した場合は自社で対処する必要があるため、高度な専門知識をもった人材がいない場合には運営が難しいでしょう。

    ホスティングサービスを事業で活用する目的で導入するのであれば、有料製品とも比較して検討するのがおすすめです。法人向けのサポートやサービスのあるホスティングサービスを以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

    関連記事 ホスティングサービスおすすめ21選をタイプ別に徹底比較!選び方も解説

    無料で活用できるホスティングサービス

    ここからは、無料で活用できるホスティングサービスの特徴や機能を紹介します。

    SterSever Free

    ネットオウル株式会社が提供している「SterSever Free」は、用途に応じて3つのプランから選べる無料サーバです。主に広告が表示されないプラン、容量を増加できるプラン、PHP・MySQL対応のプランと、幅広い用途に活用できるのが特徴。

    また、PCからアクセスした場合はすべて広告が表示されません。PCユーザーのみをターゲットにするのであれば、ビジネスでも利用しやすいでしょう。

    XREA

    GMOデジロック株式会社が提供している「XREA」は、すべてのユーザーが無料のSSLを活用できます。また、無料で利用できるにもかかわらず、メールやライブチャットによる問い合わせなどのサポートが充実しているのも特徴です。

    なお、有料プランではWordPressなどの脆弱性診断やマルウェアの検知・駆除をできるため、安全性が高まります。

    忍者ホームページ

    忍者ツールズ株式会社が提供している「忍者ホームページ」は、充実した機能が特徴の無料サービスです。1つのアカウントで最大10個のサイトを運営・管理可能。他の無料サービスよりも容量は小さいですが、有料プランも非常に安価であるため簡単に切り替えられます。

    まとめ

    無料のホスティングサービスは手軽に利用できますが、同時にデメリットも多いため導入には十分な検討が必要です。ホスティングサービスを事業で活用する目的で導入するのであれば、有料製品とも比較して検討することをおすすめします。

    下のボタンから、ITトレンドがおすすめするホスティングサービス(有料)の各社資料を一括請求できます。ホスティングサービスの比較検討にぜひご活用ください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「無料で活用できるホスティングサービス3選!選び方と注意点も紹介」というテーマについて解説しています。ホスティングサービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    仮想化ホスティングサービス
    さくら情報システム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.4
    ITサービス総合運用支援
    セコム山陰株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Clara Cloud
    クララ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    ホスティングサービスの製品をまとめて資料請求