資料請求リスト
0

ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説

ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説

Webサイトの開設に必要なサーバですが、導入にはいくつかの方法があります。その中の1つ、ホスティングが理解できていない方も多いのではないのでしょうか。

この記事ではホスティングの概要や、ハウジング・クラウドとの違いを紹介します。あわせて、ホスティング利用時のメリット・デメリットも解説するため、検討時の参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    ホスティング(レンタルサーバ)とは

    サーバを構築する際に知っておきたい「ホスティング」とは何を指すのでしょうか。ここでは、ホスティングを理解するための2つのポイントを解説します。

    外部のサーバを借りること

    ホスティングとは、インターネットサービスプロバイダが提供するサーバをレンタルすることです。ユーザーは、ホスティングサーバにWebサービスやメールサービスを預け、運用を委託します。

    自社運用のサーバでは会社内でしかサービスを利用できませんが、ホスティングでは外出先からでもホスティングサーバへのアクセスが可能です。レンタルサーバとホスティングはほぼ同義であり、特に大きな違いはありませんが企業によって定義が異なることがあるので注意してください。

    共有・専用の利用形態に分けられる

    共有ホスティングは、1台のサーバを複数人で利用します。サーバに負荷がかかりやすく、利用する上でさまざまな制限があります。しかし1台を共有して利用するため、コストを抑えた運用が可能です。

    一方、専用ホスティングは1ユーザーが1台のサーバを利用します。業務内容に合わせたカスタムが可能で高負荷にも対応できますが、運用コストが高くなります。

    ハウジング・クラウドとの違い

    ホスティング同様、よく耳にする「ハウジング」や「クラウド」との違いは何でしょうか。ここからは、それぞれの違いを見ていきましょう。

    ハウジング:サーバの設置場所を提供する

    事業者が所有するデータセンターのスペースを利用するサービスです。サーバに接続する回線や利用する電力は事業者が提供します。自社保有のサーバをデータセンターに設置し、運用・管理も自社で行います。

    サーバやルータなど、使用する機器の数に応じて利用するスペースの大きさを選べ、企業規模に合わせた運用が可能です。また、データセンターへ引き込める回線であれば、用途に合わせた最適な回線を選べます。

    ハウジングとホスティングの違いは、提供されるサービスと運用形態の2つです。ハウジングではスペースを提供してサーバの運用はユーザーが行い、ホスティングではサーバを提供して運用はサービス事業者が行います。

    クラウド:スペックを変更できる仮想サーバを提供する

    クラウドでは、1台のサーバ上に複数の仮想サーバを構築します。1つの仮想サーバを1ユーザーで利用し、容量追加やネットワーク構成の変更といった柔軟な対応が可能です。仮想サーバ内にCPUやメモリなども仮想化され、ユーザーは仮想CPUを利用します。

    ホスティングとクラウドの違いは2つです。1つめは、共有ホスティングは、ユーザーのパフォーマンスが他のユーザーに影響し、処理速度が低下します。しかし、クラウドではユーザーのパフォーマンスが他のユーザーに影響を与えません。

    そして2つめは、専用ホスティングはCPUやメモリが明確であるため、性能評価がしやすいです。クラウドでは仮想化したCPUやメモリを利用するため、性能を上手く発揮できず評価しにくいといえます。

    ホスティングサービスを活用するメリット

    ホスティングサービスではハウジングサービスよりも運用・管理面の負担が低減します。

    ハウジングでサーバを運用する場合、サーバのメンテナンスやセキュリティ対策などを自社で行わなければいけません。障害発生時の対応も自社で行うため、それに伴う高度な知識や経験も必要です。

    ホスティングサービスでは、ハウジングで発生する運用上の負担を事業者に一任できます。また、容量に応じた料金プランを提供しているため、企業規模に合わせた無駄のないサーバの運用が可能です。

    ホスティングサービスを活用するデメリット

    ホスティングサービスはサーバ・回線の両方を共有するため、ネットワーク構成の変更や目的に合った回線を選択できません。サーバのパフォーマンス低下につながるため負荷のかかる処理も行えず、利用できる機能に制限があります。

    また回線に負荷がかかると、ネットワーク速度にも影響します。回線の混雑はネットワーク速度の低下につながり、業務に支障をきたします。定期的にアクセスが急増するWebサイトなどは慎重に導入を検討すべきです。

    関連記事 クラウドとホスティング(レンタルサーバー)の違いは?

    ホスティングサービス導入時の注意点

    ホスティングサービスではインターネット接続サービスを提供していません。そのため、インターネットが利用できない環境でホスティングサービスの利用を検討する場合は、プロバイダの契約を行いましょう。

    すでに他の業者とプロバイダ契約を結んでいるのであれば別途プロバイダ契約を結ぶ必要はありません。

    ホスティングについて理解し、サーバ導入を検討しよう!

    ホスティングはサーバをレンタルすることで、利用形態は共有・専用の2種類です。

    サーバの運用・管理を業者に一任できますが、機能が制限され、処理速度は他ユーザーの影響を受けがちです。サービス利用にはインターネット環境が必須であり、環境が整っていなければプロバイダと契約する必要があります。

    そしてハウジングはスペースを、クラウドは仮想サーバを提供します。

    以上を理解し、ホスティングの導入を検討しましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ホスティング(レンタルサーバ)とは?初心者向けに仕組みを解説」というテーマについて解説しています。ホスティングサービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    仮想化ホスティングサービス
    さくら情報システム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.4
    ITサービス総合運用支援
    セコム山陰株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Clara Cloud
    クララ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    ホスティングサービスの製品をまとめて資料請求