資料請求リスト
0

VDIで必要なサイジングとは?最適に実施するポイントまで解説!

2023年01月17日 最終更新

デスクトップ仮想化の製品一覧
VDIで必要なサイジングとは?最適に実施するポイントまで解説!

VDIのサイジングとは何なのでしょうか。そもそもサイジングの意味が分からず困っていませんか。また、サイジングを実施するための注意点を知りたい人も多いでしょう。

この記事では、VDIのサイジングの基本から、適切なサイジングを行うための要点まで解説します。ぜひ参考にして、過不足のないサイジングを目指してください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    VDIのサイジングとは

    VDIのサイジングの概要を見ていきましょう。

    VDI運用に必要なリソースを見極めること

    そもそもVDIとは、サーバ上に仮想PC環境を構築し、ユーザーがそこにアクセスすることでPCを使う技術です。ユーザーが使う各端末に必要なのはキーボードや画面だけであり、そのほかのリソースは必要ありません。

    すべてサーバ側で用意されたものを使うことになります。逆に言えば、サーバ側にはVDI環境の運用に必要なすべてのリソースが求められるということです。

    VDIのサイジングとは、そのリソースのサイズを調節することです。サーバ側にどのくらいのリソースが必要なのかを見極め、過不足のない状態に整えます。サイジングは、VDIのパフォーマンス低下や無駄なコストの発生を抑えるために欠かせません。

    不適切だとパフォーマンスに影響する

    充分なリソースがなければパフォーマンスに悪影響が及びます。操作の遅延やネットワークの不具合が発生し、業務に支障をきたすでしょう。しかし、適切なリソース規模はユーザーの利用状況によって異なります。たとえば、以下のような点を把握する必要があります。

    • ■ユーザー数
    • ■アプリケーション
    • ■CPUやメモリの消費割合
    • ■アプリケーションの利用頻度
    • ■OSのバージョン
    • ■周辺機器

    現在の利用状況の監視が必要

    適切なサイジングを行うためには、ユーザーの利用状況を詳細に把握しなければなりません。しかし、すべてのユーザーの利用状況を調査するのは困難です。サンプル調査のような簡易的なものでは正確に把握できません。そこで有効なのが、監視ツールの導入です。

    ユーザーのPCに監視ツールをインストールすることで、PCのリソース利用状況を正確に把握できます。単なる負担量だけでなく、利用するアプリケーションや利用時刻などもわかります。それらのデータを基に、VDI環境でどのくらいのリソースが必要なのか算出しましょう。

    この監視ツールが役立つのは導入時だけではありません。導入後も継続的に利用状況を把握することで、的確なリソース削減・追加が実現します。同じアプリでもアップデートなどにより必要リソースが増えることがありますが、そのような変化にも対応可能です。

    デスクトップ仮想化 の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    VDIのサイジングを適切に行うための要点

    上述したように、適切なサイジングにはユーザーの利用状況を把握することが欠かせません。その際は、特に以下の項目に注意しましょう。

    CPU
    VDIでは、サーバのCPUが論理的に分割されて、仮想PCに割り当てられます。一般的には、1コアを6~8台分の仮想PCに割り当てます。また、クロック数は1ユーザーあたり500MHz程度です。これを基準とし、利用状況を踏まえて調節しましょう。
    メモリ
    1台の仮想PCに対して2~4GBが一般的です。サーバには、仮想PCの台数分に加え、物理サーバ本体に必要なメモリを搭載しましょう。
    ストレージ
    VDIにおけるストレージで注意すべきなのは、容量ではなくIO性能です。IOとはデータの読み書きのことで、この性能が高いほど円滑な読み書きが実現します。仮想PC1台あたり20~30IOPSが一般的ですが、これも利用状況に応じて調節しましょう。

    動作が遅いときはVDIのサイジングを実施して解決しよう

    VDIのサイジングとは、VDI環境を構築するうえで必要なリソースを見極めることです。不足しているとパフォーマンスに影響し、過剰だと無駄なコストが発生します。適切なサイジングには、ユーザーのPC利用状況を把握することが欠かせません。

    メモリの消費割合や利用アプリケーションなどを正確に把握しましょう。その際には、監視ツールを導入すると便利です。以上を踏まえて、適切なサイジングを行いましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「VDIで必要なサイジングとは?最適に実施するポイントまで解説!」というテーマについて解説しています。デスクトップ仮想化の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    Amazon WorkSpaces導入支援サービス
    株式会社TOKAIコミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    リモートPCサービス
    株式会社リンク
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    セキュアデスクトップ
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    デスクトップ仮想化の製品をまとめて資料請求