資料請求リスト
0

プロキシとは?主なメリットやデメリット、注意点から種類まで徹底解説!

プロキシとは?主なメリットやデメリット、注意点から種類まで徹底解説!

プロキシ(proxy)とは、インターネットへの接続を代理で行うサーバーのことで、「代理」「中継」という意味をもつ言葉です。セキュリティ対策の一つとして有効なプロキシですが、活用方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、サイバーセキュリティ担当者が知っておくべきプロキシの概要やメリット・デメリット、設定方法や利用時の注意点をわかりやすく解説します。各社製品の一括資料請求(無料)も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    プロキシとは

    プロキシとは、インターネットに接続できないコンピュータの代わりにアクセスするサーバのことを指します。利用者(クライアント)とWebサーバの中間で動作し、両者間のアクセスを代理で行います。インターネットの接続を経由する役割をもつため、安全性の高い通信方法といえるでしょう。

    プロキシサーバーとは

    パソコンやモバイル端末は、ブラウザを経由してインターネットに接続します。しかし、セキュリティ対策の一環としてファイアウォールが設置されている場合、ネットワーク保護機能により、端末からインターネットへの接続ができません。そこで、社内LANとインターネットの間にプロキシを設置し、インターネット接続を代行させることで通信を実現します。

    プロキシを利用するメリット

    ここでは、プロキシの利用による主なメリットを紹介します。

    匿名性の確保

    プロキシの利用は、匿名性を確保できることからセキュリティの強化につながるでしょう。 端末から直接インターネットにアクセスした場合、IPアドレスなどの情報は接続先のWebサーバに記録されます。一般家庭のインターネットは、接続ごとにIPアドレスが変わるため問題ありません。しかし、専用回線を使用する企業には、サイバー攻撃のリスクがあります。悪意のあるサイトに訪問した場合、アクセス元が把握されサイバー攻撃につながる可能性があるでしょう。

    しかし、プロキシを経由すれば端末はインターネットに直接接続されないため、情報が接続先に伝わりません。

    キャッシュ機能で高速化

    キャッシュ機能とは、ユーザーがアクセスしたWebサイトの情報を一時的に保存する機能です。キャッシュの活用により2回目以降のサイト訪問は、データを取り寄せる必要がなくなるためアクセスが高速化します。

    通常のキャッシュは端末に保存されるため、別のデバイスからアクセスした場合は利用できません。しかしプロキシには、インターネット接続の際にデータをキャッシュとして保管する機能があります。プロキシを利用する端末が一度でも訪問したサイトであれば、すべての端末で高速に表示されます。

    アクセスログの確認が可能

    プロキシを利用すると、誰がどのサイトを閲覧したかわかる「アクセスログ」が残ります。業務に不要なWebサイトや、危険なサイトの閲覧防止につながるでしょう。同時に、外部からの悪意があるデータもプロキシで検知可能です。サイバー攻撃などの発生時は、すべての端末を調べなくても、ログ解析で被害状況や不正アクセスの特定が可能です。

    企業のセキュリティ強化には、サイバー攻撃対策製品の検討をおすすめします。以下のボタンで無料の資料請求ができるので、製品選びの参考にしてください。

    サイバー攻撃対策製品 の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    プロキシを利用するデメリット

    プロキシを使用すると匿名でインターネットにアクセスできますが、プロキシそのものに重要な機密情報などが渡るリスクもあります。そのため、利用するプロキシの信頼性を検討する必要があるでしょう。無料で使用できる公開プロキシには、危険性の高いものもあります。提供元が不明なプロキシサーバーは、安易に使用しないようにしましょう。

    また、プロキシを経由することで、通信に手間を要します。そのため、キャッシュ機能が利用できない場面では、通信速度が低下する可能性があるでしょう。特に距離がある海外のプロキシサーバは、通信の遅延が多い傾向にあります。

    プロキシ利用の注意点

    ここでは、プロキシを利用する際の注意点を紹介します。

    安全な非公開プロキシを使用

    誰でも利用できるプロキシサーバーを公開プロキシと呼びます。公開プロキシには、利用者の個人情報を抜き取る目的の「悪意のあるプロキシ」を設置している可能性があります。プロキシサーバーを利用する際は、信頼できる提供元の非公開プロキシを利用しましょう。

    必要な時のみ利用

    プロキシサーバーを利用するのは、高度なセキュリティを必要とする場合のみです。また、高速化のためにプロキシサーバーを常時利用したとしても、性能によっては速度が低下し逆効果になる場合もあります。

    IDとパスワード認証を有効化

    自社でプロキシを構築して設置する際は、非公開プロキシにするために、IDとパスワードを「認証する」に設定しましょう。IDとパスワードの認証を設定しないと公開プロキシになるため不特定多数の人に利用される可能性があります。また、情報漏えいの危険性もあるでしょう。

    適切な設定

    プロキシの設定段階で誤ったサーバを指定すると、インターネットの接続に関するトラブルにつながる可能性があります。さらに、別のプロキシを経由してしまうケースもあるため、情報漏えいにつながるリスクもあるでしょう。正しいアドレスを入力しているかなど、注意して設定してください。

    サーバー管理に関して、企業の情報漏えい防止には、サイバー攻撃の対策が必須になります。以下のページでは各関連製品最新の資料請求ランキングを掲載しているので参考にしてください。

    プロキシの設定方法

    Windows 10で、プロキシを設定する方法を紹介します。

    1. 1.画面左下のスタートメニューをクリック
    2. 2.「設定」(歯車のアイコン)をクリック
    3. 3.「ネットワークとインターネット」をクリック
    4. 4.左側の「プロキシ」をクリック
    5. 5.「プロキシサーバーを使う」をオンにする
    6. 6.アドレス・ポート番号を入力して「保存」をクリック
      ※上記の「5.」「6.」は手動で設定する方法ですが、自動でプロキシの検出・利用もできます。自動で検出する場合は、以下の手順で設定しましょう。
    7. 5.「設定を自動的に検出する」をオンにする
    8. 6.「セットアップスクリプトを使う」をオンにする
    9. 7.スクリプトのアドレスにPACファイルのURLを入力する
      ※PACファイルとは、「いつ」「どの」プロキシを使用するかJavaScriptで記したファイルです。常に同じプロキシを使用する場合は、手動設定でよいのですが、複数を使いわけるなら自動で検出するのが便利です。

    プロキシの種類

    プロキシは、利用目的により導入する種類が異なります。ここでは、4種類のプロキシサーバーを紹介します。

    フォワードプロキシ
    Webプロキシサーバーとも呼ばれ、利用者(クライアント)とWebの間に設置し、利用者側に位置しています。ファイアウォールによるアクセス制限の際に、外部ネットワークへの接続を目的として利用される傾向が多いでしょう。
    リバースプロキシ
    「逆プロキシ」とも呼ばれ、利用者とWebの間に設置しますが、フォワードプロキシの逆でWebサーバー側に位置します。主にWebサーバーの負荷軽減を目的としています。
    透過型プロキシ
    ネットワーク側の特定ポートに向けて設置するプロキシです。利用者は、通信の迂回路を作成できないため、他のネットワークの使用ができません。端末でプロキシを設定しなくても、適用するため、従業員が多い企業で利用されるのが一般的です。
    キャッシュサーバー
    プロキシには、インターネット接続の際にデータをキャッシュとして保管する機能があり、2回目以降の訪問は、高速でサイトが表示されます。さらに、同じプロキシを利用している端末が1度でもサイトに訪問すれば、それ以外のユーザーも高速で接続できます。

    プロキシの種類や機能を理解して有効活用しよう

    プロキシとは、ユーザーがインターネットを利用する際、代理でインターネットにアクセスします。プロキシを利用すると、匿名性の確保、サイト表示の高速化やアクセスログの確認が可能です。しかし、信頼できないプロキシの利用は、危険性があるため注意する必要があるでしょう。適切な設定やパスワードの認証を有効にし、必要な時のみ利用をおすすめします。

    また、企業規模や目的により適切なプロキシサーバーは異なります。自社にあうプロキシを選ぶため、製品資料請求により比較検討をしましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「プロキシとは?主なメリットやデメリット、注意点から種類まで徹底解説!」というテーマについて解説しています。サイバー攻撃対策製品の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド サイバー攻撃対策製品年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    SKYSEA Client View
    Sky株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    AppGuard Small Business Edition (SBE)
    DAIKO XTECH株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    BLUE Sphere
    株式会社アイロバ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.8
    Cloudbric WAF+
    ペンタセキュリティ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    「攻撃遮断くん」
    株式会社サイバーセキュリティクラウド
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    セキュアエンドポイントサービス(Va)
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Trend Micro Cloud One™ Workload Security
    トレンドマイクロ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.4
    CylanceMDR
    エムオーテックス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    HP Wolf Pro Security
    株式会社 日本HP
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    サイバー攻撃対策製品の製品をまとめて資料請求