クリニック・病院で使われる診療予約システムとは
診療予約システムとは、Webやスマホアプリなどを通して、効率的に医療機関の診療予約を行えるようにするためのシステムです。クリニック予約システムとも呼ばれます。
診療予約システムの導入メリット
診療予約システムは、患者の利便性向上や院内業務の効率化につながるなど、クリニックや病院にとってさまざまなメリットがあります。特に以下のような点が導入の決め手になるケースが多く見られます。
- ●リアルタイムで順番待ちの状況がわかる
- ●受診予定者の人数把握・調整が可能になる
- ●患者情報を一元管理できる
- ●予約忘れによるキャンセルを防げる
- ●受付業務の効率化により従業員の業務負担が軽減する
例えばクリニックでは、電話予約の対応や受付業務が診療の妨げになるケースも少なくありません。診療予約システムを導入すれば、患者自身がオンラインで予約・確認を行えるため、受付窓口の混雑を回避し、業務負担を軽減できます。
病院では複数の診療科や医師のスケジュール管理が必要になるため、予約状況の可視化や枠の自動調整機能が特に効果を発揮します。また、患者側にとっても待ち時間の見える化や事前通知機能により、利便性が大きく向上します。
このように、クリニックや病院の課題を解決しながら、患者サービスの質も高められるのが診療予約システムの大きな魅力です。
診療予約システムの導入デメリット
一方で、診療予約システムの導入にはいくつか注意すべき点もあります。導入後に「想定していた運用ができなかった」といった事態を避けるために、以下のようなデメリットにも目を向けておきましょう。
- ●導入・運用コストが発生する
- ●高齢者やデジタル機器に不慣れな患者への配慮が必要
- ●システムの選定・設定に手間がかかる
- ●電子カルテや既存システムとの連携が必要な場合がある
- ●インターネット障害やシステムトラブル時の対応が必要
これらの点を踏まえたうえで、導入前にシステムの運用体制やサポート内容を十分に確認しておくことが重要です。
診療予約システムの4つのタイプ
診療予約システムは、予約の方法や導入施設のニーズによって4タイプに分類できます。自院の規模・業務形態に応じて、適したタイプを選びましょう。
- ●予約受付に特化したタイプ
- ●受付・医療事務業務を効率化できるタイプ
- ●LINE予約に対応したタイプ
- ●アプリ予約に対応したタイプ
それぞれ詳しく解説します。
予約受付に特化したタイプ
診療の予約受付機能のみに特化したタイプです。予約方法はWebや自動音声電話、医療機関内のタッチパネルなどから選択可能。診療科目や規模に応じて、柔軟にカスタマイズできる製品も多くあります。シンプルな機能で運用コストが低く、導入しやすいのがメリットです。
初診・再診の基本的な予約対応が中心となるクリニックや、比較的システム導入に慣れていない小規模病院などに適しています。
▶おすすめの診療予約システム(予約に特化)の見出しへジャンプ!
受付・医療事務業務を効率化できるタイプ
電子カルテやレセコンとの連携が可能で、受付・医療事務業務の効率化に貢献するタイプです。予約情報と連携して患者情報を参照・入力でき、診療予約から会計までの業務全般をサポートします。患者対応が効率化することで、従業員の業務負担が軽減しクラーク業務やレセプト請求業務などに人員をあてられるようになるでしょう。
複数の診療科をもつ病院や、1日に多くの患者を受け入れる中規模以上のクリニックなどで活用されています。
▶おすすめの診療予約システム(医療事務を効率化)の見出しへジャンプ!
LINE予約に対応したタイプ
LINEアプリを利用して診療予約ができるタイプです。患者は普段使い慣れたLINEでクリニックや病院を「友だち登録」するだけで、予約の手続きやリマインドがLINE上で完結します。Web検索の手間が不要なため予約のハードルが下がり、集患や再診率の向上も期待できます。
若年層の患者が多いクリニックや、予約の再来率を高めたい病院などで効果を発揮します。
▶おすすめの診療予約システム(LINE予約に対応)の見出しへジャンプ!
アプリ予約に対応したタイプ
スマートフォンにインストールした専用アプリから診療予約ができるタイプです。なかには、オンライン診療や電子処方箋に対応した製品もあります。医院からのお知らせ配信やチャット機能などを通じて、患者との継続的な接点を確保することで、治療の途中離脱を防ぐ効果も期待できます。
かかりつけ医を目指すクリニックや、定期検査など継続的な来院管理が求められる病院に適しています。
▶おすすめの診療予約システム(アプリ予約に対応)の見出しへジャンプ!
「まずは人気製品から選びたい」という方は、以下のランキングページをご確認ください。導入に向けた比較検討をスムーズに進めるために、気になる製品は資料請求してみましょう。
診療予約システムの比較ポイント・選び方
多種多様な診療予約システムから自院に最適な製品を選定するには、以下のポイントを押さえて比較するとよいでしょう。
- ●予約方法の種類は自院に適しているか
- ●自動音声応答での電話受付が可能か
- ●院内表示ディスプレイと連携可能か
- ●既存の電子カルテ・レセコンと連携可能か
それぞれの比較・選定ポイントについて詳しく解説します。
予約方法の種類は自院に適しているか
診察予約は医療機関によってさまざまな方法が使われます。例えば、予約順や日時指定、時間帯指定など多様な予約方法が考えられます。複数の科目や医師による診察を行っている場合や、1診・2診など複数の診察室が設けられている場合は、より複雑な予約設定が必要です。
システム選定時には、自院の運営方法に対応しているか、予約方法を柔軟にカスタマイズできるかを確認しましょう。
自動音声応答での電話受付が可能か
自動音声応答機能(IVR)は、自動音声案内により電話で予約を受け付ける機能です。IVRは24時間365日、自動音声で受付対応できるため、患者は診療時間外でも予約が可能になります。また、Webやアプリを使い慣れていない人でも気軽に予約できるのが特徴です。医療機関のスタッフにとっても、電話応対の負担が減らせます。
院内表示ディスプレイと連携可能か
待合室で現在の呼び出し番号や順番、待ち時間などをディスプレイで表示すると、診察までどれくらいかかるかわかるため患者のストレスが緩和されます。患者の呼び出しもスムーズに行え、受付業務の効率化にもつながるでしょう。
また、ディスプレイの表示を自動で行うデジタルサイネージ機能に対応した予約システムもあります。スタッフが手動で表示を更新する手間が省けて便利です。ディスプレイとの連携可否や表示のカスタマイズ性はシステムによって異なるため、導入前にチェックしておきましょう。
以下の記事では、クリニックや病院に最適なデジタルサイネージ製品を紹介しているので、あわせてご覧ください。
既存の電子カルテ・レセコンと連携可能か
患者情報の一元管理や医療事務業務の効率化も同時に実現したい場合は、電子カルテやレセコンと連携できる製品を選びましょう。ただし、製品によって連携可能なシステムは異なるため、自院で活用している電子カルテ・レセコンと連携できるかどうかを具体的に確認してください。カスタマイズによって、既存システムとの連携に対応可能な場合もあります。
診療予約システムの料金相場
診療予約システムは、搭載機能や提供形態などによって初期費用や月額費用などのコストが変動します。例えば、この記事で紹介している製品の料金は以下のように幅があります。
- ●初期費用:無料~約200,000円
- ●月額費用:約10,000円~20,000円
搭載機能が多い製品やオンプレミス型で提供される製品は比較的高額な傾向にあります。自社の利用目的や必要な機能、予算などを考慮したうえで最適なシステムを選定するとよいでしょう。
なお、予算感を掴むためには資料請求の活用が便利です。以下のボタンより一括資料請求(無料)が可能なため、ぜひご利用ください。
▶おすすめの診療予約システム紹介(予約に特化)
ここから、おすすめの診療予約システムをタイプ別に紹介します。まずは、予約受付の効率化に役立つ製品をピックアップしました。
診療予約2025
- 受付方法に合わせて選べる「順番待ち版」「時間帯予約版」
- シンプルな画面構成と高い操作性で誰でも使いこなせるシステム
- クリニック・病院の独自の運用にもフレキシブルに対応可能
株式会社メディカルフォレストが提供する「診療予約2025」は、複数の受付方式に対応し、待ち時間の解消に役立つ予約システムです。「順番待ち方式」「時間帯予約」のほか、順番待ちと時間帯予約の両方を利用できる「複合方式」から、自院に適した運用方法を選択可能です。診療予約をはじめ、予約順や待ち時間の確認をPCやスマートフォンで行えます。60日間の無料トライアルが用意されています。
リザエン
- 予約や顧客管理から決済対応まで200以上の業種に対応!
- 厳格なサーバー管理と情報管理体制を備える!
- 導入前後の充実したサポート体制が整っている!
株式会社インタークエストが提供する「リザエン」は、予約や顧客管理から決済対応まで200以上の業種に対応するインターネット予約システムです。顧客の個人情報管理や予約枠設定、一元予約管理など機能も豊富で、顧客の来店忘れを防止するリマインドメール機能も搭載されています。導入前後のサポート体制も整っており、はじめてでも安心して利用できるでしょう。
メディカル革命 byGMO
GMOリザーブプラス株式会社が提供する「メディカル革命 byGMO」は、医療に特化したクラウド型の予約管理システムです。既存のWebサイトに予約機能のみを追加でき、リマインドメールやダッシュボードを用いた予約数の見える化も可能です。また、Web問診やオンライン診療機能、IVRや電子カルテ連携などのオプション機能を利用すれば、窓口業務全体の効率化も図れます。
▶おすすめの診療予約システム紹介(医療事務を効率化)
診療予約から受付、問診、会計までの業務全般を効率化できる製品を紹介します。
テルミーアイ
- 医科専用システムで、予約~問診~受付業務を効率化!
- 来院集中による混雑が緩和され、診察待ち時間のストレス解消へ
- 各社の電子カルテと連動、お使いのカルテに連携して運用が可能
株式会社アイアコスが提供する「テルミーアイ」は、電話・インターネットで当日受付や後日予約ができる総合型診療予約システムです。受付制限や画面カスタマイズなど多彩な機能があり、全国のクリニックで高い利用率を誇ります。また、電話・メール・FAXでの充実したサポート体制により、システムを快適に使用できます。
@link
- システム化で「予約・受付」をコンタクトレスかつシームレスに
- ニーズとナレッジを有効活用し、ベストプラクティスを一括で提供
- データベースマーケティングで顧客満足・エンゲージメントを向上
株式会社メドレーが提供する「@link」は、予約・受付を中心にマーケティングや業務支援、プロモーションまでを一体化した医療機関向け業務支援システムです。患者対応から業務効率化、情報共有まで幅広く対応し、電子カルテや他システムとも連携。多彩な機能と柔軟な設定で、医療現場のDXを後押しします。
カロネード
- 「リソース自動割り振り機能」で、カンタン予約管理!
- LINE予約機能でリピート率アップ!
- 技術力を活かしたカスタマイズ開発で、個別ニーズにも対応!
Kalonade株式会社が提供する「カロネード」は、美容・自由診療向けのWeb予約管理システムです。Web・LINE予約をはじめ、シフト管理や受付・会計、売上管理など幅広い管理業務に対応します。予約時にスタッフや設備を自動で割り振る機能があるため、空き枠を最小限に抑えた効率的な予約管理が可能です。
QuiQ
株式会社peerNISTが提供する「QuiQ」は、シンプルな画面設計と豊富な機能が特徴の診療予約システムです。Web予約のほか、QRコードによる来院受付や精算機・入金機と連携し、受付業務をトータルサポートします。また、表示板による診察室への呼び込みや会計窓口への呼び出しも可能です。
クリニックや病院に最適な診療予約システムを比較検討したい方は、以下のボタンよりまとめて資料請求をご活用ください。
▶おすすめの診療予約システム紹介(LINE予約に対応)
患者の利便性向上に役立つLINE予約が可能な製品を紹介します。
ドクターキューブ
ドクターキューブ株式会社が提供する「ドクターキューブ」は、小児科から歯科や接骨院まで多様な導入実績をもつ診療予約システムです。時間予約・順番予約・時間枠予約に対応し、追加費用なしで1診・2診や複数科の予約も可能です。LINEでの予約受付や診療開始時間の通知も行えます。
ヨヤクル
株式会社ヨヤクルが提供する「ヨヤクル」は、順番・日時・時間帯予約に対応する診療予約システムです。多彩な予約方法も特徴で、Webからの新患予約やLINE予約、受付カウンターでのタッチパネル予約が可能です。また、オプションで電話による自動音声予約も利用できるため、インターネットに慣れていない年配の方も使いやすいでしょう。
▶おすすめの診療予約システム紹介(アプリ予約に対応)
Webやスマートフォンのアプリを利用して、予約・管理が行える製品を紹介します。
iTICKET Smart Cloud
エムスリーソリューションズ株式会社が提供する「iTICKET Smart Cloud」は、独自のスマートフォン向けアプリを採用したクラウド型の診療予約システムです。利用機能が異なる3つのプランを提供しており、自院の規模や課題解決に最適なシステム導入が可能です。導入時のサポートはもちろん、故障時に適切な人員を派遣するかけつけ訪問サポートもオプションで用意されています。
やくばと for Clinic
メドピア株式会社が提供する「やくばと for Clinic」は、専用アプリを利用し、医院と患者のコミュニケーションを活性化できる予約管理システムです。事前問診や検査の注意事項などを個別に送れるチャット機能、お知らせ一斉配信機能、オンライン診断機能により、初診・再診患者へのフォローを強化できます。また、電子カルテ・レセコンとの連携により、診療業務の効率化にも貢献します。
クリニックや病院を含め、さまざまな業種・業界で活用できる予約管理システムについては、以下の記事で詳しく紹介しています。無料で使える製品も掲載しているため、導入コストを抑えたい方にもおすすめです。
まとめ
診療予約システムは、クリニック・病院の運用負担を軽減しつつ、患者にとって予約の利便性を高める有効な手段です。製品によって対応している予約方法などに違いがあるため、自院の課題や利用目的にあった製品を選ぶとよいでしょう。
下のボタンから各社製品資料の一括請求ができます。診療予約システムの比較検討にぜひ活用してください。