資料請求リスト
0

業務委託とは?契約形態やメリット・デメリットをわかりやすく解説

業務委託とは?契約形態やメリット・デメリットをわかりやすく解説

「業務委託って結局どういう契約?」、「アルバイトや派遣と何が違うの?」と疑問に感じている企業担当者の方に向けて、業務委託とは何かをわかりやすく解説します。業務委託の基本的な意味や契約形態、派遣との違い、導入のメリット・デメリットなど、企業が知っておくべきポイントを網羅しています。

業務委託の契約管理や業務指示の負担を軽減できるオンラインアシスタントサービスについても紹介しているので、業務委託の導入や運用を検討している方はぜひ参考にしてください。

この記事は2025年5月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    業務委託とは?基本的な意味と契約形態

    業務委託とは、自社業務の一部を外部の事業者や個人に依頼し、成果物の納品や業務の完了に対して報酬を支払う契約形態です。業務委託は「労働力の提供」ではなく、「成果物や業務の完了」が目的とされます。

    業務委託の定義

    業務委託は、民法上は主に「請負契約」または「委任契約(準委任契約)」として分類されます。目的や報酬の条件によって契約形態が異なります。

    ■請負契約
    成果物の完成を目的とする契約。そのため、成果が未達成なら報酬は発生しない。
    ■委任契約(準委任契約)
    特定の業務の遂行自体を目的とする契約。成果物の完成までは求めないことが多い。

    業務委託の対象業務例

    業務委託の対象となる業務は非常に幅広く、企業のさまざまな活動で活用されています。特に以下のような業務は、外部人材に委託しやすく、成果物や業務完了をもって報酬が発生する「成果ベース」の管理に適しています。

    業務カテゴリ業務例
    クリエイティブ系・記事執筆、コピーライティング
    ・SNS投稿、運用代行
    ・Webデザイン、UI設計
    技術・開発系・Webアプリ、システム開発
    ・サイトの保守、運用、改修
    ・LPやECサイトのコーディング
    営業・顧客対応系・インサイドセールス代行(テレアポ・メール対応)
    ・カスタマーサポート(チャット・電話・メール)
    ・アンケート集計やCRM入力代行
    バックオフィス系・経理業務(請求書作成・仕訳入力など)
    ・総務業務(備品発注・スケジュール調整)
    ・秘書業務(会議調整・出張手配など)
    ・データ入力、資料作成、文字起こし

    業務委託と雇用・派遣との違い

    業務委託を正しく理解するためには、雇用契約や派遣契約との違いを知っておくことが重要です。これらは一見似ているようで、法的な位置づけや企業の責任範囲が大きく異なります。

    雇用(正社員・契約社員・アルバイト)との違い

    正社員・契約社員・アルバイトなどは、企業と雇用契約を結んで働く形態です。企業は従業員に対して、勤務時間や業務内容を直接指示し管理します。給与の支払いに加えて、健康保険・厚生年金・雇用保険などの社会保険への加入手続きと費用負担も求められます。

    一方で、業務委託は業務の完了や成果物の納品に対して報酬が支払われる契約です。発注者(企業)は業務の進め方や時間配分に口出しせず、受託者が自らの裁量で業務を遂行するのが基本です。

    派遣社員との違い

    派遣社員は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業の指揮命令のもとで働く形態です。給与の支払いや社会保険の手続きは派遣会社が担いますが、業務管理は派遣先企業が行います。

    一方、業務委託は発注者と受託者が請負契約や準委任契約を結ぶものです。発注者が業務の手順や時間を指示することはできません。あくまで成果物や業務の完了が契約の対象です。業務委託にもかかわらず実質的に指揮命令をしてしまうと、偽装請負(違法な業務委託)と判断されるリスクがあります。

    企業が業務委託を活用するメリット

    業務委託は、企業が社内リソースを柔軟に補完できる手段として注目されています。ここでは、企業が業務委託を導入する主なメリットを3つの視点から解説します。

    即戦力人材の柔軟な活用

    業務委託では、特定のスキルや実務経験をもつプロフェッショナル人材に対して、必要な業務をすぐに依頼できるのが特徴です。求人募集や面接などの採用プロセスを省略できるため、短期間で業務を立ち上げたい場合にも有効です。急な人手不足や専門性の高い業務への対応など、社内では対応しきれない場面で、スピーディーに戦力を補強できます。

    雇用コストの削減

    業務委託は雇用契約と異なり、健康保険・厚生年金・雇用保険といった社会保険料の負担や福利厚生費が発生しません。また、勤務日数や時間に縛られることなく、業務の内容・量・期間に応じて柔軟に発注できるため、必要以上の人件費を抑えた人材活用が可能です。

    短期・スポット業務の依頼が可能

    「繁忙期だけ一時的にサポートがほしい」、「短期間のプロジェクトを任せたい」といった短期・スポット業務にも柔軟に対応できるのが、業務委託の魅力です。期間や内容を限定して依頼することで、人員を固定化せずに必要なときだけ効率的に活用できます。

    企業が業務委託を活用するデメリット

    業務委託は人材を柔軟に活用できる一方で、導入や運用の過程で注意すべき点もあります。ここでは、企業が業務委託を活用する際に直面しやすい課題やリスクについて解説します。

    個人ごとの契約対応の煩雑さ

    個人事業主やフリーランスと業務委託契約を結ぶ場合、契約書の作成が必要です。業務範囲、報酬の取り決めなど案件ごとの個別対応となるため、依頼する対象が増えるほど、社内の労務・法務・経理などの担当者にかかる負担は大きくなります。

    また、報酬を支払う際には源泉徴収の義務が発生するケースもあります。例えば、原稿料やデザイン料など一定の業務に該当する場合は、所得税を差し引いて支払う必要があります。年末の支払調書作成など追加の経理業務も発生します。

    このように、個人への業務委託は柔軟性がある反面、契約管理や税務処理が煩雑になるという実務上の課題は避けられません。

    参考:No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは|国税庁

    情報漏えいリスク

    社外に業務を依頼するという性質上、社内情報や顧客データが外部に漏れるリスクが生じます。特に、個人に直接アクセス権限やデータを共有する場合は、注意が必要です。

    業務委託契約に加えて、NDA(秘密保持契約)を締結することや、アクセス権限の制限、クラウドツール上での履歴管理など、セキュリティ対策を事前に講じておくことが重要です。 また、あらかじめ必要最低限のデータしか共有しないように、社内用データと分離しておくことも基本対策といえます。

    業務品質のばらつき

    業務委託は受託者のスキルや経験に依存するため、成果物の品質にバラつきが出るリスクがあります。企業側が期待する基準を満たさない納品が行われるケースも少なくありません。

    こうしたトラブルを防ぐには、業務内容や成果物の定義を契約書に明記すること、納品前のチェック体制やフィードバックの仕組みを整えておくことが大切です。継続的に業務委託を行う場合は、ワーカーの評価制度や品質管理ルールを導入すると安心です。

    企業が業務委託を活用する際に注意すべきポイント

    業務委託を成功させるには、発注前の準備から実施後のフォローまで一連の管理体制が必要です。特に契約面や情報管理体制を整備しておくことで、トラブルやミスを未然に防げます。

    ■契約書の整備
    業務内容・報酬・納期・成果物の定義などを明記した契約書を整備しましょう。口頭での合意や曖昧な契約は、トラブル時の証拠が残らず、後々のリスクにつながります。
    ■契約不履行時の対応
    納期遅延や成果物の質が基準に満たない場合など、契約不履行に備えた条項を事前に設定しておきましょう。
    ■業務管理・コミュニケーションの仕組みづくり
    チャットツールやプロジェクト管理ツールを活用して、進捗や質問対応ができる環境を整えましょう。連絡がとりやすい時間帯をヒアリングしたり、自社の休業日をあらかじめ連絡しておく、◯営業日以内には相互に返信を行う、など最初にすり合わせておくとスムーズです。

    労務上の管理や注意点については以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事 業務委託の労務管理方法を詳しく解説!定義、リスクや注意点も!

    契約管理の負担を減らしたい企業には、代行サービスの活用がおすすめ

    「業務委託をもっと効率的に活用したいが、個別の契約手続きや進捗管理に手間がかかる」と感じている企業には、オンラインアシスタントサービスの導入がおすすめです。業務委託の手間を軽減しながら、必要なときに必要な業務をプロに任せられるため、人手不足の企業にとって特に有効です。

    オンラインアシスタントサービスとは

    オンラインアシスタントサービスとは、経理・総務・秘書・データ入力などのバックオフィス業務を中心に、インターネットを通じて外部のアシスタントがリモートで代行するサービスです。人材の選定から契約管理、業務指示、進捗フォローまでを代行業者に一括で任せられるため、煩雑な手続きや管理工数を大幅に削減できます。さらに、アシスタントはあらかじめスキル評価・教育を受けており、一定の品質が保たれる点も大きなメリットです。

    オンラインアシスタントサービスの活用が向いている企業

    業務委託の運用負荷や品質ばらつきに課題を感じている企業には、オンラインアシスタントの導入が適しています。以下のような企業は、特に活用メリットが大きいでしょう。

    オンラインアシスタントが向いている企業理由
    管理部門が少ない中小企業契約書作成や業務指示、支払い管理などの事務負担を軽減できる。
    コア業務に集中したいスタートアップ経理・総務・秘書などのノンコア業務を任せることで、経営資源を本業に集中できる。
    業務量が流動的な企業業務の発生頻度に応じて、依頼内容やボリュームを柔軟に調整できる。
    業務委託の属人化に悩んでいる企業チーム体制で対応するため、担当者が変わっても品質を維持できる。

    以下の記事では、オンラインアシスタントの活用メリットや費用、選び方などを解説しています。おすすめサービスも紹介しているため、導入を検討したい方はぜひ参考にしてください。

    関連記事 【厳選】オンラインアシスタント6選と概要・選び方を徹底解説!中小企業にもおすすめ

    まとめ

    業務委託は、柔軟な人材活用やコスト削減を実現できる一方で、契約管理や情報漏えいなどのリスクにも注意が必要です。雇用契約とは異なる性質を正しく理解し、契約書の整備や管理体制を整えることで、安心して外部人材を活用できます。

    「複数人との契約や管理が煩雑で負担が大きい」と感じている企業には、オンラインアシスタントサービスの活用がおすすめです。まずは資料請求を通じて、各サービスの特徴や対応範囲を比較してみましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「業務委託とは?契約形態やメリット・デメリットをわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。オンラインアシスタント(秘書)・業務代行サービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    オンラインコンシェルジュ
    コクヨアンドパートナーズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    オンライン業務代行 StepBase(ステップベース)
    パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    06月30日(月)更新
    オンライン業務代行 StepBase(ステップベース)
    パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
    オンラインコンシェルジュ
    コクヨアンドパートナーズ株式会社
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    オンラインアシスタント(秘書)・業務代行サービスのサービスをまとめて資料請求