資料請求リスト
0

マルチデバイス活用によるセキュリティリスクとは?対策法も解説

マルチデバイス活用によるセキュリティリスクとは?対策法も解説

ビジネスシーンにおけるマルチデバイスの活用に伴い、どのようなセキュリティリスクが発生するのでしょうか。導入を検討しつつも、危険性を考えて躊躇している企業も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、マルチデバイスに起こり得るセキュリティリスクと対策方法を紹介します。安全を確保しつつ、業務の効率化を目指しましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    企業におけるマルチデバイス活用の増加と傾向

    スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスは登場後、急速に普及しました。

    この傾向は、ビジネスにおいても顕著です。例えば、顧客へのプレゼン場面を考えてみましょう。一昔前は紙の資料を見ながらの説明がメインでしたが、今ではタブレットで画像や動画などを活用しながら行われます。さらに大人数が集まるような場合は、同じデータを画面の大きなパソコンやスクリーンで映し出すなど、デバイスの垣根を超えた活用が一般的です。

    また、ビジネスで用いられるさまざまなアプリケーションも、モバイルでの利用を想定して作られるようになりました。たとえば、チャットやスケジュール管理、経費申請などはモバイル端末で気軽に行うのが当たり前になっています。モバイルデバイスが高い利便性を誇る以上、今後もマルチデバイスを活用した業務が増えていくでしょう。

    MDM紹介ページ遷移画像

    マルチデバイスで起こりうるセキュリティリスク

    マルチデバイスにより業務は効率化します。しかし、複数の端末を使い分ける以上、セキュリティリスクが増えることにも注意しなければなりません。では、具体的にどのようなセキュリティリスクが生じるのでしょうか。

    ウイルス感染

    業務で活用するデバイスの数が増えると、ウイルスに感染しうる端末の数も増えます。したがって、ウイルス感染にはこれまで以上に注意しなければなりません。

    特にスマートフォンでは、怪しいアプリがインストールされていないか気をつけましょう。スマートフォンの中に入っているアプリを定期的にチェックして、身に覚えのないものがあれば速やかに削除しましょう。

    ちなみに、従来の携帯電話はOSにメーカー独自のものが使われていたため、ウイルスの標的にされにくい特徴がありました。一方、スマートフォンのOSであるAndroidやiOSは世界的に使われているため、狙われるリスクが高くなっています。この観点からも、従来以上に堅牢なセキュリティ対策が必要と言えるでしょう。

    通話やメール内容の盗聴

    社内のネットワークを介して外部のインターネットにアクセスする場合、ある程度の制限を設けられます。ファイアウォールで攻撃を防いだり、フィルタリングによって業務に不要なサイトへのアクセスを禁じたりできます。

    ところが、モバイルデバイスは社内ネットワークを介さずインターネットに接続することが可能です。代表的なのが、公共の無料Wi-Fiを利用するケースです。無料Wi-Fiを用いたインターネット接続は、企業にとって目の届かないところと言えます。

    従業員が安易にこれらを利用すれば、通信の脆弱性を突かれ、通話やメールの内容を盗聴される危険性があります。場合によっては、モバイルデバイスを踏み台にされ、社内ネットワークにまで不正侵入されるかもしれません。

    デバイスの紛失・盗難

    モバイルデバイスは小型・軽量で携帯性に優れ、持ち運びやすいため紛失・盗難のリスクが非常に大きいのも難点です。

    セキュリティソフトなどでどれほどシステム面の防備を固めても、端末を丸ごと盗まれてしまったのでは意味がありません。したがって、端末機器の不必要な社外への持ち出しを禁止するなど、セキュリティに関してルールを策定する必要があります。

    また、万が一端末が第三者の手に渡った場合に備えて、パスワードによるロックや、遠隔操作によるデータ削除などの体制を整えておくのも有効です。

    MDM(モバイル端末管理)ツール の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    マルチデバイスに対応したセキュリティ対策方法

    企業ができるセキュリティ対策には、セキュリティソフトのインストールや、端末の利用に関するルールの策定などがあります。しかし、モバイルデバイスは企業の目の届かないところで使われることも多く、単にルールを策定するだけでは、従業員に守らせることはできません。

    そこで活用したいのがモバイルデバイスを管理するITシステム「MDM」です。アプリの利用制限や位置情報取得機能などで端末の状況を管理でき、監視・遠隔操作が可能です。業務中のセキュリティ対策はもちろん、テレワークや出張などの社外環境下でもトラブルへの対処が容易になります。

    関連記事 【比較表】MDMおすすめ11選!価格やランキングも紹介

    マルチデバイスに対応したセキュリティ対策を実施しよう

    業務におけるマルチデバイスの利用シーンは今後も増えていくと考えられます。各デバイスを適切に管理し、企業のセキュリティリスク低減と業務効率化を両立させましょう。

    MDM紹介ページ遷移画像
    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「マルチデバイス活用によるセキュリティリスクとは?対策法も解説」というテーマについて解説しています。MDM(モバイル端末管理)ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    MDM(モバイル端末管理)ツール_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド MDM(モバイル端末管理)ツール年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    SKYSEA Client View
    Sky株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    CLOMO MDM
    株式会社アイキューブドシステムズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    OPTiM Biz
    株式会社オプティム
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    SPPM
    株式会社AXSEED
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.4
    LINC Biz emm
    シャープ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    SOTI MobiControl
    ペネトレイト・オブ・リミット株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    MDM(モバイル端末管理)ツールの製品をまとめて資料請求