資料請求リスト
0

開発ツールとは?主な機能からツールの最新トレンドまで詳しく解説!

2023年01月17日 最終更新

開発ツールの製品一覧
開発ツールとは?主な機能からツールの最新トレンドまで詳しく解説!

開発工数を削減したいけど、開発ツールが何かいまいちわからないと感じたことありませんか?実は開発ツールと一口に言っても、解決できる課題は多岐にわたるため、ツールの概要がよくわからないという方も多いのです。そこで今回は、開発ツールの概要について機能や最新トレンドも交えながら解説していきます。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    開発ツールとは

    開発ツールとは、ソフトウェアやアプリケーションを作成する際にかかる手間を自動化、省力化するためのツールです。多くの機能が自動化されていることで、Web開発に関する知識や経験が浅い技術者でも簡単に開発ができるメリットがあります。

    また開発ツールは幅広い機能を持ち、現在極めて多くの種類が提供されています。狭義にはソフトウェアを開発するためのプログラミングを支援し、広義にはプログラミングを含め、API、開発工程管理ツール、テスト、アプリケーションモジュールなど含む、開発環境一式までカバーしている製品もあります。

    その用途も汎用的なものから、特殊な分野に特化したもの、ERPやデータベースなど特定のアプリケーションに付属しているもの、クラウドサービスを開発するもの、スマートフォンを得意とするもの、組み込みソフトを作成するもの……など、多彩な用途に及ぶのです。

    開発工数を大幅に削減するツールの機能とは

    ここからは、開発ツールの機能に焦点をあてて解説していきます。具体的な機能としては以下のとおりです。

    • ●プログラム自動生成機能
    • ●開発工程管理機能
    • ●テスト自動化機能

    それでは見ていきましょう。

    属人化を防ぐプログラム自動生成機能

    プログラム自動生成機能ではなにができるのでしょうか。

    設計だけで自動的にプログラムを生成できる

    ソフトウェアやアプリケーションを開発する際の問題点として、技術者の属人性に依存してしまうという点が挙げられます。特に大規模な開発となった場合、知識や経験が豊富な技術者とそうでないプログラマが作ったプログラムに差が出てしまい、結果、生産性やソフトの質が落ちてしまいます。

    そこで誕生したのがプログラム自動生成ツールです。データベースやリポジトリ(情報、設計書、プログラムなどを保管する場所)に業務用語やデータ定義、画面設計などを登録するだけでそれらを基に自動的にプログラムを生成します。

    技術者の属人化を防げる

    このツールを使うことにより、ソフトウェアやアプリケーションを短期間で開発することが可能になる上、基本的には誰が利用しても同じプログラムが生成されますので、技術者の属人性を排除することができます。

    工程スケジュールを一元管理する開発工程管理機能

    開発ツールには開発工程管理機能があります。

    工程管理は開発業務の重要なポイント

    大規模や小規模に関わらず、開発の工程管理をしっかりとしないことにより生まれるスケジュールのズレは、顧客に対する信頼を大きく失墜させることにつながります。スケジュールに沿った工程管理を行うだけでなく、可視化することで開発に関わるものすべてが常に状況を把握できるようにすることは開発業務の重要なポイントとなります。

    開発ツールで工程を一元管理できる

    開発工程管理ツールは今までのエクセルなどを使った手作業の管理や工程単位での管理をシステム化し、すべての開発工程を一元管理します。顧客からのニーズは年々多機能化、複雑化しているにも関わらず、同業他社との競争の激化によってより短期間での納品が求められている今、その要求に応えられる体制を作る工程管理は開発の必須ツールといえます。

    工数削減につながるテスト自動化機能

    開発ツールのテスト自動化機能について解説します。

    テスト工数が増えるとコストが上がる

    ソフトウェアやアプリケーションを開発する上で、それと同等、場合によってはそれ以上に工数や工期がかかってしまうのがテストです。

    デスクトップ、モバイル、タブレットなどさまざまなプラットフォームであったり、製品によってはOS、ブラウザの違いによるテストの他、負荷、セキュリティ、ユーザビリティテストなど工数は増え続け、それに合わせてコストも跳ね上がっていくことになります。

    テスト自動化機能で工数を削減できる

    これらの工数を減らし時間を削減するのがテスト自動化ツールです。以前は自動化ツールを入れた方がコストがかかる。手作業でも問題なくできているといった理由から導入に後ろ向きな企業も少なくありませんでしたが、現在ではツールの性能も上がりコストも下がったことで導入する企業も増えています。

    下記の記事では、実際の製品を様々な視点で徹底比較しております。少しでも気になる製品があれば無料資料請求してみてください

    関連記事 おすすめの開発ツール17選を比較!機能や選び方も紹介

    開発ツールの傾向

    時代のニーズによって、開発ツールにも新たな動きが出ています。その代表的な流れを紹介します。

    ■プログラミングからノンプログラミングへ

    テキストエディタでプログラミングするのではなく、要件定義だけでプログラミングができてしまう、あるいは機能を示すアイコン(フレームワーク)を並べていくことでソフトウェアを完成させる製品が開発されています。開発の勉強をしていない現場の担当者でも簡単に開発できるメリットがあります。また、開発期間を大幅に短縮するツールとして注目されています。

    ■クラウドベースの統合開発環境

    クラウドサービス事業者からクラウド環境で利用することを前提とした統合開発環境が提供されています。開発ツールと実行エンジンがクラウド上にあり、モジュールの「単体テスト」「結合テスト」をその場で行うなど、開発を効率化できます。

    ■マルチプラットフォーム対応

    モバイルが潮流となり、多くのデバイスやOSが製品化されています。また、クラウドではブラウザの利用が前提となり、ブラウザも複数種類あります。これらクライアントに特化したアプリケーションでは拡販が期待できません。そのため、ワンソースでクライアントフリーなアプリケーション開発を可能とする製品もあります。アプリケーション側で端末の違いを吸収してくれるのです。

    自社の業務効率化のために開発ツールの導入を検討しよう!

    開発ツールはソフトウェア開発の業務負荷軽減に役立ちます。開発ツールには様々な機能があり、SI事業者に依頼することなく、自社内でソフトウェアを開発できるツールもあります。検討してみてはいかがでしょうか。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「開発ツールとは?主な機能からツールの最新トレンドまで詳しく解説!」というテーマについて解説しています。開発ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 開発ツール年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    楽々Framework3
    住友電工情報システム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.5
    ArielAirOne
    株式会社ワークスアプリケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    SMOOZ
    株式会社アイディーエス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Magic xpa Application Platform
    マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.9
    Magic xpi Integration Platform
    マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.7
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    開発ツールの製品をまとめて資料請求