ホームページビルダーとは
ホームページビルダーとは、ホームページを作成するためのソフトウェアです。本来、ホームページを作成するにはHTMLやCSSといった専用の言語が必要になります。しかしホームページビルダーであれば、それらの知識がなくても簡単な操作でホームページ制作が可能なため、初心者でも使いやすいでしょう。
ホームページビルダーのメリット
ホームページビルダーには、以下のようなメリットがあります。
- ●豊富なテンプレート
- ●便利な付属ソフトがあり初心者でも簡単操作
- ●ソフト購入費用のみなので低価格
ホームページビルダーには豊富にテンプレートが搭載されており、その中から好きなものを選び、コンテンツを詰め込む形式でホームページを作成します。
また画像や動画編集用の付属ソフトもあるため、ホームページの基本的な構造の作成からコンテンツの充実まで、専門知識がなくてもホームページビルダー一つで対応できます。
基本的にはサーバ代・ドメイン代を除いてその他にかかる費用はソフトの購入費用のみなので、低価格で利用できることもメリットです。
ホームページビルダーのデメリット
ホームページビルダーには、以下のようなデメリットがあります。
- ●インストールしたパソコンでしか利用できない
- ●ページ公開後の編集機能に乏しい
ホームページビルダーはインストールしたパソコンでしか利用できないため、複数人での利用に向いていません。社内で分業体制を築きたい場合は不向きといえます。
また、ホームページビルダーは複数ページの一括編集機能がないなど、公開後のページを編集する機能が多くありません。したがって、定期的な更新が必要なサイトには向いていないでしょう。
ホームページビルダーとCMSの違い
ホームページビルダーとCMSはサイトを作成する点では同じですが、以下のようにインストール先が異なります。
- ■ホームページビルダー
- パソコンにインストール
- ■CMS
- Webサーバにインストール
ホームページビルダーはパソコンにインストールして使うため、オフライン環境で作業する形式です。一方CMSは、Webサーバ上にインストールし、インターネットを介してCMSにログインしてオンライン環境上で利用します。
CMSのメリット
ホームページビルダーに対し、CMSにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
インターネット環境があれば誰でも操作可能
CMSはオンライン上で利用するシステムであるため、インターネット環境があれば場所や人を選ばず利用できます。その結果、以下のようなメリットが得られるでしょう。
- ●外出先や自宅からでも更新可能
- ●外注の簡略化
ホームページビルダーはインストールしたパソコンでしか利用できないため、会社のパソコンにインストールした場合、それ以外の場所からサイトを更新できません。一方、CMSはインターネット環境さえあれば利用できるため、社外からでも手軽にサイトを更新できるでしょう。
また、コンテンツやデザインの作成を外部に依頼する際にも便利です。臨時のログインアカウントを作るなどすれば、依頼先からCMSへのアクセスも簡単です。
複数人で簡単にサイトを管理できる
CMSは複数のアカウントを作成でき、インターネット上でログインするだけで使えるため、複数人での管理にも向いています。その結果、以下のようなメリットが得られます。
- ●管理者不足の解消につながる
- ●作業内容や担当カテゴリに応じて分業できる
- ●綿密な管理によりサイトを最善の状態に保てる
ホームページビルダーの場合は管理や更新に専門技術を要することがあります。しかし、CMSならば誰でも扱えるため、Webサイト管理者の人材不足解消につながるでしょう。また、部署ごとに異なる作業やカテゴリを担当するなど、分業体制の構築も簡単です。
さらに、管理者が増えることで綿密なサイト管理が実現できます。リンク切れやエラーなど、ユーザビリティを下げる要因を迅速に取り除けるでしょう。
SEO対策ができる
CMSは、検索エンジンに好まれるシンプルなHTMLコードを記述する点で、ホームページビルダーよりもSEO対策が講じやすいといえます。検索エンジンはサイトの読み込み時間が短く、ユーザビリティの高いシンプルなコードを評価するためです。
ホームページビルダーで作成したサイトはコードが複雑になりがちです。検索エンジンに評価されないうえにメンテナンスも大変なので、SEO対策においてはCMSのほうが優れているといえるでしょう。
以下の記事ではおすすめのCMSについて紹介しています。CMSの導入を検討したい方は、ぜひ参考にしてください。
【ITトレンド調査】CMSを導入した企業のレビュー
ここでは実際にCMSを導入している企業からITトレンドに寄せられたレビューを紹介します。利用者の声をもとに、導入後に感じられたメリットや課題を確認し、導入への参考にしてみてください。
更新管理のしやすさと保守の安心感
diff機能で誰がいつどこを更新したかが一目で分かり、サーバ内ディレクトリも直感的に把握できます。開発経験のあるユーザーにとって操作性が高い点が特徴です。さらに、オールインワン仕様によりセキュリティソフトやサーバー設定を別途準備する必要がなく、導入するだけで保守を一括して任せられる安心感があります。
Connecty CMS on Demandを利用したユーザーの口コミ
元々自分がWEB開発を行っていたため、私自身はすんなり利用方法などが理解できましたが、HTMLの知識が一切ないユーザーや、バージョン管理システムの概念などを理解していない利用者にはなかなかとっつき辛い仕様だなと感じました。 ブロックレイアウトという、HTMLがわからないユーザーも簡単に更新することができる機能も存在していますが、こちらは導入がページごとに有料であり、導入する場合はよく更新するページのみとなります。
続きを読む
データアクセスの容易さとノウハウ化の推進
コールセンターで回答をナレッジ化し、オペレータへ提供する仕組みに活用。回答データを一元管理して閲覧できる点が優れており、構築の容易さも評価されています。さらに、相談事例をオンライン提出させることで、ノウハウとして蓄積できる点も大きなメリットです。
Experience Cloudを利用したユーザーの口コミ
コールセンターで、回答をナレッジ化し、オペレータに提供することで利用している。回答データを一元管理し、それを閲覧化できる点が良い。エンジニア目線では、提供する部分の構築が容易でよかった。
続きを読む
ユーザ部門がCMSでカスタマイズするのには難易度が高いように感じた。そのため、エンジニアが各種設定をして提供する必要があった。
続きを読む
更新頻度が高いサイトはCMSを使いましょう
ホームページビルダーとCMSの大きな違いはインストール先です。ホームページビルダーはインストールしたパソコンでしか使えませんが、CMSはインターネット環境さえあれば場所を問わず利用可能です。
また、ホームページビルダーよりも、CMSは利用上の制限が少なく、サイトの構築・更新も手軽に行えるうえ、複数人での管理や社内での分担、外注なども簡単に行えます。これらの違いを参考にして、スムーズなサイト運営を実現してください。
製品導入を後回しにするほど、見えないコストや手間は膨らみ続けます。今すぐ製品資料を読んで、業務改善を進めましょう。
更新内容もdiffを取ることができるので、誰がいつどの部分を更新したかなどが一目でわかり、サーバー内のディレクトリが一目でわかるので、開発経験があるユーザーにとってはとても使いやすい仕様になっている。
続きを読む